本文へ移動
表示色
標準配色
ハイコントラスト
ローコントラスト
文字サイズ
標準

トップページ > くらし > 福祉・介護 > 障害福祉 >【交付】身体障害者手帳

【交付】身体障害者手帳

更新日:2017年6月26日

各種福祉制度やサービスを利用するには、この手帳が必要になります。
障害程度によって1級(重度)から6級(軽度)までに区分されます。

対象者

視覚、聴覚、平衡機能、音声・言語機能、そしゃく機能、肢体、心臓機能、じん臓機能、呼吸器機能、ぼうこう又は直腸機能、小腸機能、肝臓機能、免疫機能に永存する障害がある方

(手続きに必要なもの)

  • 手帳交付申請書
  • マイナンバー関係書類(100KB)(PDF文書)
  • 県の指定した医師(指定医)による診断書
    注:指定様式の診断書用紙は福祉課でお渡ししています。
      障害の部位によって様式が異なりますので、申請する障害を主治医に確認してください。
  • 本人の顔写真(たて4cm×よこ3cm)
  • 印かん

身体障害者手帳の再交付

1.手帳を汚損・紛失した場合

  • 手帳再交付申請書                                                              注:個人番号欄にマイナンバーをご記入ください。
  • 交付を受けている身体障害者手帳
    (紛失・盗難などにより手帳がない場合には 事実申立書)
  • 本人の顔写真(たて4cm×よこ3cm)
  • 印かん

2.障害の程度に変更があった場合

  • 手帳再交付申請書                                                              注:個人番号欄にマイナンバーをご記入ください。
  • 県の指定した医師(指定医)による診断書
    注:指定様式の診断書用紙は福祉課でお渡ししています。
          障害の部位によって様式が異なりますので、申請する障害を主治医に確認してください。
  • 交付を受けている身体障害者手帳
  • 本人の顔写真(たて4cm×よこ3cm)
  • 印かん

身体障害者手帳の返還

障害を有しなくなったときや死亡したときなどで、手帳が必要でなくなった場合には、手帳を返還してください。

  • 交付を受けている身体障害者手帳
  • 印かん

このページのお問い合わせ先

健康福祉部 福祉課
電話番号:0274-62-1511
FAX番号:0274-64-1294

このページに対するアンケートにお答えください。
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?