高齢者や介護に関する相談窓口「地域包括支援センター」
更新日:2024年10月1日
地域包括支援センターは、地域住民の健康の維持、生活の安定、保健・福祉・医療の向上と増進のため必要な援助、支援を包括的に担う地域の機関です。
高齢者が住み慣れた地域で生活を続けられるよう、保健・医療・福祉・介護に関する幅広い相談に専門スタッフ(保健師、社会福祉士、介護支援専門員)が無料で対応します。
公正中立の立場で、個人のプライバシーを厳守することが義務づけられていますので、安心してご利用ください。市役所まで出かけて相談することが困難な場合は、ご自宅まで訪問しますので、ご連絡ください。
- 名称:富岡市地域包括支援センター
- 住所:群馬県富岡市富岡1460-1 (富岡市役所高齢介護課内)
- 電話番号:0274-62-1511
- ファクス番号:0274-64-1294
- e-mail:tiikihoukatu@city.tomioka.lg.jp
- 設置年月:平成18年4月
- 介護保険指定番号:1001000015
- 通常の事業実施地域:富岡市全域
主な業務内容
1.介護予防支援・介護予防ケアマネジメント事業
要支援者や基本チェックリストを実施した結果が介護予防・生活支援サービス事業対象者(事業対象者)となった人の自立保持のために、身体的・精神的・社会的機能の維持向上を目標として、介護予防サービスなどの利用を通じたマネジメントを行います。また、要介護状態等となることを予防し、悪化の防止を図ります。
- 要支援1・2と認定された人が介護予防サービスを受けるためのケアプラン(介護予防サービス計画)を作成します。
- 事業対象者が介護予防サービスを受けるためのケアプラン(介護予防ケアプラン)を作成します。
2.総合相談事業
高齢者やその家族の相談を受け、介護保険を含めたさまざまな制度やサービスを活用した総合的な支援を行います。
3.権利擁護事業
高齢者の人権や財産を守るため、成年後見制度の活用や虐待の防止、虐待の早期発見を図ります。
4.包括的・継続的ケアマネジメント支援事業
高齢者が適切なサービスを継続して利用できるように日常的な個別指導や相談、支援困難事例等への指導・助言を行い、介護支援専門員のネットワークや介護保険以外のさまざまな関係機関との連携体制を構築して、地域における包括的・継続的なケア体制を整備します。
5.任意事業
配食サービス事業の実施により、高齢者の良好な健康状態の保持と安否確認を行います。
職員体制(常勤)
令和6年10月1日現在
職名 | 人数 |
---|---|
管理者 | 1人 |
保健師 | 3人 |
介護支援専門員(主任介護支援専門員を含む) | 4人 |
社会福祉士 | 2人 |
事務職員 | 4人 |
窓口対応日時
土・日曜日、祝日、年末年始(12月29日から1月3日まで)を除く、午前8時30分から午後5時15分まで
重要事項
- 富岡市介護予防支援及び介護予防ケアマネジメント事業所運営規定(PDF/237KB) (令和6年10月1日)
- 富岡市地域包括支援センター業務継続計画(PDF/382KB) (令和6年3月27日)
- 高齢者虐待防止マニュアル(PDF/1MB) (令和6年3月27日)
- 感染症の予防及びまん延 防止のための指針(PDF/345KB)(令和6年3月27日)
このページのお問い合わせ先
健康福祉部 高齢介護課 地域包括支援係
電話番号:0274-62-1511
FAX番号:0274-64-1294