不法投棄の防止
更新日:2022年2月21日
12月は「廃棄物適正処理推進強化月間」です
不法投棄は犯罪です!
県では、12月は「廃棄物適正処理推進強化月間」として、廃棄物の「不法投棄」「不法焼却」など休日監視パトロールやヘリコプターによる上空からの監視、啓発活動などを集中的に実施します。不法投棄などの不適正処理は、予防と早期発見がとても重要です。地域の環境は地域で守る観点から、市民の皆さまも不適正処理の防止にご協力をお願いします。
不審な行為に関する通報・問い合わせ
県産業廃棄物110番(電話番号:0120-81-5324)
不法投棄の現状
道路周辺のポイ捨てなどだけでなく、近年、市内でも悪質な不法投棄が増加しております。以前から放置されているもの(山中の農機具や農薬の缶、自動車等不要物と思われるもの)と併せて、とても目立つ状況です。
不法投棄防止看板の前に投棄された建築廃材(写真左)、道路沿いに投棄された冷蔵庫とテレビ(写真右)
不法投棄の防止
不法投棄が頻繁に起こる場所や以前からごみが多い場所などでは、地元住民の方々による大規模な撤去が行われた場所もあります。このように、地元住民の方々の協力により、捨てられない・捨てさせない環境づくりができている地区もあります。
不法投棄の防止には、地元住民の方々の目が一番の対策です。市としても、捨てさせない・捨てられない環境づくりのために、不法投棄の監視等に努めたいと思います。
上黒岩地区の方々が拾い集めた不法投棄物です。
テレビ・洗濯機をはじめ、さまざまなごみが捨てられていました。このように地元の方が対策を行っている場所は、その後不法投棄がなくなっています。
南蛇井地区の方々が拾い集めた不法投棄物です。
地元住民の方々の強い関心が、不法投棄を防ぎます。
防止看板の設置
市では、ご要望のある地区へ看板をお渡ししております。
- 各地区区長(または組長)により設置届を提出していただきます。
- 設置作業と設置後の管理は、各地区でお願いします。
- 届出と看板のお渡し窓口は、環境保全課(清掃センター内)です。
皆さんへのお願い
ポイ捨てなどのごみがある場所には、さらにごみが捨てられてしまうという状況が見られます。ご自分の所有地・管理地などにごみを発見した場合は早急に撤去をお願いします。
また、大規模な廃棄物不法投棄等を防ぐため、不法投棄またはその前兆を見かけましたら、すぐに通報してください。
ポイ捨てや不法投棄をなくし、きれいなまちをつくりましょう!
このページのお問い合わせ先
市民生活部 環境保全課(清掃センター内)
電話番号:0274-62-2823
FAX番号:0274-62-2339