本文へ移動
表示色
標準配色
ハイコントラスト
ローコントラスト
文字サイズ
標準

トップページ > くらし > ごみ・環境 > ごみの分別と出し方 >可燃ごみ

可燃ごみ

更新日:2024年9月17日


 

収集予定

週2回収集

種別

  • 生ごみ(魚・大根・葉っぱ・貝など)
  • 古着・まくら・ぼろ布・座布団、ぬいぐるみなど
  • 発泡スチロール・ポリバケツ・ハブラシ・プラ製おもちゃ・ビデオテープ・CDなど
  • 紙おむつ
  • 草・枝
  • 長靴・革靴・スリッパ・カバンなど
  • 資源にできない紙くず
  • ホース
  • 毛布・タオル・シーツ

出し方と注意点

  • 生ごみは水分をよく切る
  • 少量の食用油は固めるか布に含ませる
  • 枝は直径10cm以下、長さ60cm以下にして、ひもなどで30cmくらいに束ねる(シュロの木は不可)
  • 発泡スチロールは小さく割る
  • ホースは長さ1m以下に切る
  • ブルーシートやビニールシートは1m四方以下に切る
  • ビーズクッション、シュレッダーごみは袋に入れ中身を表示する
  • 金属部分は外せるものは取り除く

注:農業用の物は不可
注:45リットルの袋で口がしばれないものは粗大ごみへ

このページのお問い合わせ先

市民生活部 環境保全課(清掃センター内) 環境施設係
電話番号:0274-62-2823
FAX番号:0274-62-2339

このページに対するアンケートにお答えください。
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?
AIチャットボットに質問する
AIチャットボットを閉じる