傍聴のご案内
更新日:2022年5月30日
傍聴される皆さまへお願い(新型コロナウイルス感染症対策)
- マスクの着用をお願いいたします。
- 庁舎出入口に設置してあるサーマルカメラで検温を行ってください。(受付簿に記入をお願いします)
- 手指の消毒をしてください。(傍聴席入口にアルコール消毒液を設置しています)
- 人と人が密にならないよう、傍聴席の座席空間を空けます。
- 本会議の様子はインターネットで生中継しておりますので、ご自宅でご覧いただけます。ご理解とご協力をお願いいたします。
インターネット中継は以下のページからご覧いただけます。
傍聴を希望される方へ
- 傍聴の受付は、議会事務局で当日先着順に行います。受付簿に氏名、住所を記載していただきます。なお、議長が必要と認めた場合は、傍聴章を交付します。
- 本会議を傍聴する場合は、「傍聴席入口」からお入りください。また各委員会を傍聴する場合は、職員がご案内いたします。
- 傍聴の定員は、本会議55名(車いす席3名分含む)、各委員会6名です。
- 団体で傍聴を希望される場合、委員会の傍聴を希望される場合は、事前に議会事務局までご連絡いただきますようお願いいたします。
- 傍聴される方は下記事項を守っていただきますようお願いいたします。
- 会場内における言論に対して、拍手その他の方法により公然と可否を表明してはいけません。
- 談論し、放歌し、高笑し、その他騒ぎ立ててはいけません。
- はち巻、腕章の類をする等、示威的行為をしてはいけません。
- 帽子、コート、マフラーの類を着用してはいけません。ただし、病気やその他の理由により、議長の許可を得た場合は着用してもかまいません。
- 飲食・喫煙はできません。
- みだりに席を離れ、不体裁な行為をしてはいけません。
- 傍聴席から、写真・ビデオ等を撮影したり、録音することはできません。ただし、特に議長の許可があれば撮影や録音ができます。
以上のほか、会場の秩序を乱すようなことや、会議の妨害となるような行為をしてはいけません。
携帯電話をお持ちの方は、マナーモードに設定するか、電源をお切りになって議場へ入場くださいますようお願いいたします。(議員は議場に携帯電話を持ち込まないことになっております。)
議案書の貸し出し
会議を傍聴される方に議案書の貸し出し(先着5名)を行っています。必要な方は、受付の際にお申し出ください。
傍聴者数の実績
このページのお問い合わせ先
議会事務局 議事係
電話番号:0274-62-1511
FAX番号:0274-62-0357