本文へ移動
表示色
標準配色
ハイコントラスト
ローコントラスト
文字サイズ
標準

トップページ > くらし > 生涯学習・地域づくりセンター・図書館 >おぜのかみさま県民運動と青少年健全育成運動

おぜのかみさま県民運動と青少年健全育成運動

更新日:2024年11月21日

おぜのかみさま県民運動

青少年が安全・安心にインターネットを利用できるようにするためのセーフネット標語「おぜのかみさま」をすすめています。学校や市内各所でポスターを掲示したリーフレットを配布したりしています。

  • くらない。写真(ネットで知り合った相手からあなたの写真を送るよう言われても送ってはいけません。)
  • ったい あわない。(ネットだけで交流をしている人に絶対に会いに行ってはいけません。)
  • せない。個人情報(ネットに個人情報をのせてはいけません。)
  • きこまない。悪口(悪口や悪意のある投稿を書き込んではいけません。)
  • ない。有害サイト(ネットを安全・安心に利用するためにフィルタリングを設定し、有害サイトを見ないようにしましょう。)
  • がさない。出会い(ネットで出会いを探したりしてはいけません。)
  • もる。ルール(家族で話し合って、利用時間などのルールを作って守りましょう。)

          

インターネットは難しい言葉が多くてわからないという方も、基本は「他人との関わり方」です。「おぜのかみさま」を利用して家庭や地域で話し合ってはいかがでしょうか。

青少年健全育成運動

青少年の健全育成と非行防止を図るため、春・夏・冬に「青少年健全育成運動」を実施しています。 しかしながら、スマートフォン・パソコンなどからサイトに接続して性犯罪などの被害に遭う子どもたちが後を絶ちません。また、スマートフォンの使いすぎによる生活リズムの乱れも問題になっています。子どもたちがこのような被害に遭わないよう、「おぜのかみさま県民運動」をすすめていますが、子どもたちが健康的に生活できるよう、保護者や大人がスマートフォンなどの適正な利用方法や付き合い方などについて指導しましょう。

実施期間

  •  春:3月15日から4月30日まで
  •  夏:7月15日から8月31日まで
  •  冬:12月15日から1月31日まで

推進目標

 県民総ぐるみで次代を担う子どもたちの健全育成に取り組もう
  ◇「おぜのかみさま県民運動」を推進し、地域と家庭で子どもたちの安全・安心なインターネット利用を考えよう

 啓発活動協力のお願い

  • 「おぜのかみさま」や青少年健全育成運動のポスターを掲示できる人
  • 「おぜのかみさま」の紙芝居(普通サイズ・大型サイズ)を使える人

下記の生涯学習課までご連絡下さい。

このページのお問い合わせ先

教育部 生涯学習課
電話番号:0274-62-1531
FAX番号:0274-64-4709

このページに対するアンケートにお答えください。
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?
AIチャットボットに質問する
AIチャットボットを閉じる