こどもの予防接種(乳・幼児予防接種日程など)
更新日:2022年4月1日
予防接種を受けましょう
赤ちゃんは、お母さんから「病気に対する抵抗力(免疫)」をもらって生まれてきますが、時間がたつと、その免疫はだんだんなくなっていきます。そのため、赤ちゃん自身が免疫をつくって病気を予防する必要があります。その助けとなるのが予防接種です。
子どもは発育とともに外出の機会が多くなり、感染症にかかる可能性も高くなります。病気や予防接種のことを正しく理解し、お子さんの健康に役立てましょう。
接種上の注意点
接種の前に、必ず「予防接種と子どもの健康」(出生時に配布した小冊子)をお読みください。
以下の場合は、なるべく主治医に相談し、無理をしないようにしましょう。
- 体調が悪いとき
- 感染症(かぜ、突発性発疹などを含む)にかかったとき
予防接種は治ってから、なるべく1カ月以上経って受けるようにしましょう。 - 周りに感染症(おたふくかぜ・水ぼうそう・手足口病など)が流行っているとき
感染後、症状が出るまでの期間(潜伏期)があります。
注:潜伏期は、病気により異なります。 - 新型コロナワクチンを接種する場合は、前後2週間その他のワクチン接種はできません。
定期予防接種(法律に基づいて本市が実施する予防接種)
本市の予防接種は、令和4年度から個別接種(医療機関での接種)のみとなりました。
予防接種の種類 | 接種 (個別・集団) |
回数 | 対象者 | |
---|---|---|---|---|
ロタウイルス | 個別 | 《ロタリックス》 2回 |
出生6週0日から14週0日 注:1回目は、出生14週6日まで(生後2カ月以降早めに接種) |
|
《ロタテック》 3回 |
出生6週0日から32週0日 注:1回目は、出生14週6日まで(生後2カ月以降早めに接種) |
|||
ヒブ | 個別 | 4回 (初回:3回) (追加:1回) 注:接種開始月齢により接種回数が変わります |
生後2カ月から5歳未満 【標準:初回接種開始は生後2カ月から生後7か月未満で接種開始】 |
|
小児の肺炎球菌 | 個別 | 4回 (初回:3回) (追加:1回) 注:接種開始月齢により接種回数が変わります |
生後2カ月から5歳未満 【標準:初回接種開始は生後2カ月から生後7カ月未満で接種開始】 |
|
B型肝炎 | 個別 | 3回 | 1歳未満 【標準:2カ月から9カ月未満】 |
|
四種混合 (ジフテリア) (百日せき) (破傷風) (ポリオ) |
1期初回 | 個別 | 1期初回:3回 | 生後3カ月から7歳6カ月未満 【標準:生後3カ月から1歳未】 |
1期追加 | 1期追加:1回 | 生後3カ月から7歳6カ月未満 【標準:1期初回(3回)終了後12カ月から18カ月までの間隔をおく】 |
||
二種混合 (ジフテリア・破傷風) |
個別 | 2期:1回 | 11歳から13歳未満 【標準:11歳から12歳未満】 注:本市では小学6年生に予診票を送付します。 |
|
BCG (結核の予防接種) |
個別 | 1回 | 1歳未満 【標準:生後5カ月から生後8カ月未満】 |
|
MR (麻しん風疹) |
1期 | 個別 | 1回 | 生後12カ月から24カ月未満 【1歳を過ぎたら早めに接種しましょう】 |
2期 | 個別 | 1回 | 年長児で小学校就学前の1年間 | |
水痘 (みずぼうそう) |
個別 | 2回 | 満1歳から3歳未満 【標準:1回目の接種は生後12カ月から15カ月未満。2回目は1回目接種後6カ月から12カ月の間隔をおく。】 |
|
日本脳炎 |
1期初回 | 個別 | 2回 | 生後6カ月から7歳6カ月未満 【標準:3歳から4歳未満】 |
1期追加 | 個別 | 1回 | 生後6カ月から7歳6カ月未満 【標準:4歳から5歳未満。1期終了後おおむね1年の間隔をおく。】 |
|
2期 | 個別 | 1回 | 9歳から13歳未満 【標準:9歳から10歳未満】 注:本市では小学4年生に予診票を送付します。 |
|
特例措置 | 個別 | 1期・2期の未接種分 | 平成7年4月2日から平成19年4月1日生まれで20歳未満 注:日本脳炎予防接種の積極的勧奨の差し控えにより、接種できなかった残りの回数が接種できます。 注:本市では高校3年生に予診票を送付します。 |
|
1期の未接種分 | 平成19年4月2日から平成21年10月1日生まれで、9歳以上13歳未満 注:1期未接種分を接種することができます。 |
|||
ヒトパピローマウイルス (子宮頸がん) |
個別 | 3回 |
年度年齢が12歳から16歳の女子 |
|
平成9年4月2日から平成18年4月1日生まれの女子 注:令和7年3月31日まで実施 |
県外の医療機関で接種を希望する場合は、事前手続きが必要です。早めに保健センターに連絡をお願いします。
- お子さんの予防接種のすすめ方(240KB)(PDF文書):予防接種の接種時期や回数の確認にご利用ください
個別接種の受け方:医療機関で接種
- 医療機関に予約
- 「予防接種予診票」「母子健康手帳」「健康保険証」を持って医療機関を受診
- 接種し、母子健康手帳に記録をしてもらう
令和4年度個別接種医療機関一覧(372KB)(PDF文書)
任意予防接種(医師と相談して希望により受ける予防接種)
多くのお子さんがうけている任意の予防接種は、インフルエンザ、おたふくかぜなどです。
詳しくは、「予防接種と子どもの健康」などをご覧ください。
接種を希望する人は、かかりつけ医と相談しましょう。
以下の予防接種については、接種費用の助成があります。
ダウンロード
添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。詳しくはビューワ一覧をご覧ください。(別ウィンドウで開きます。)
このページのお問い合わせ先
健康福祉部 健康推進課(保健センター)
電話番号:0274-64-1901
FAX番号:0274-64-1969