本文へ移動
表示色
標準配色
ハイコントラスト
ローコントラスト
文字サイズ
標準

トップページ > くらし > 健康・医療 > 感染症予防 >犬を飼っている人へ

犬を飼っている人へ

更新日:2024年10月16日

狂犬病とは

狂犬病は犬だけでなく、人間を含むすべての哺乳類に感染し、発病するとほぼ100%死亡するという恐ろしい病気です。

日本でも過去には多くの犬が狂犬病と診断され、犬から人に感染し死者が出ていました。しかし、狂犬病予防法の施行以降、犬の登録、予防注射、野犬の抑留が徹底されたため、現在日本では狂犬病の発生がありません。しかし、世界のほとんどの地域で依然として発生しており、日本にも色々な動物が輸入されているので、狂犬病がいつ侵入するかわかりません。

狂犬病(厚生労働省ホームページ)

犬の登録と狂犬病予防注射は法律で義務付けられています

狂犬病予防法により生後91日以上の犬は生涯に1回の登録と、毎年1回の狂犬病予防注射が義務付けられています。

狂犬病は予防注射をきちんと受ければ予防できる病気です。万一の狂犬病の侵入に備え、犬の所在をはっきりさせ、狂犬病予防注射をすべての犬に徹底することがとても重要になります。大切な愛犬のためにも登録と年に1回の予防注射を毎年受けましょう。

犬を飼い始めたら、必ず犬の登録申請をしましょう

犬が家に来た日から30日以内(生後90日以内の子犬の場合は、生後90日を経過してから30日以内)に登録申請を行ってください。登録すると鑑札が交付されますので、大切に保管してください

富岡市鑑札

登録に必要な物

  • 登録料 3,000円
  • 犬の特徴が分かる物(登録申請書に犬の特徴を記入していただきます) 

登録ができる場所

  • 富岡市保健センター 
  • 狂犬病予防集団注射の会場(春と秋に行います)
  • 富岡甘楽地区の動物病院
    注:富岡甘楽地区以外の動物病院で登録する場合は、登録ができるか動物病院へ直接お問い合わせください。

狂犬病予防注射を年に1回必ず受けましょう

市で実施する集団注射の会場、または動物病院で受けられます。

集団注射は年に2回、市と富岡地区獣医師会が地域づくりセンターや公会堂などを回り、実施しています。市に登録済の犬を飼っている方には、毎年春と秋(秋は春に受けられなかった方のみ)に、はがきで狂犬病予防注射の受付票を郵送します。受付票・広報紙・市ホームページで集団注射の日程を案内しますので、ぜひご利用ください。

なお、注射を受けると注射済票が交付されますので、大切に保管してください。
注:富岡甘楽地区以外の動物病院で注射を受けると、注射済票が交付されない場合があります。その際は、注射済票交付の手続きが必要になりますので、受付票・愛犬手帳・注射済票交付料金550円・病院で発行された注射済証明書を持参し、保健センターへお越しください。

富岡市注射済票(色は毎年変更されます)

注射を受ける時に必要な物

  • 受付票(郵送されたはがき)
  • 愛犬手帳
  • 注射費用 3,500円
    注:動物病院では注射費用が異なる場合がありますので、動物病院へ直接お問い合わせください。

その他

市外からの転入

転入前の市町村で登録されていたときの鑑札を持って、保健センターまでお越しください。
富岡市の鑑札と無料で交換します。
注:鑑札を紛失している場合は、再交付手数料として1,600円かかります。

市外への転出

転出先の市町村の担当課で手続きを行ってください。富岡市で登録されていたときの鑑札が必要になります。

鑑札・注射済票の紛失

富岡市から発行された鑑札または注射済票を紛失した場合、再発行が可能です。
愛犬手帳を持って、保健センターまでお越しください。
注:鑑札の再交付手数料は1,600円、注射済票の再交付手数料は340円かかります。

マイクロチップ装着犬について

令和4年6月1日より、犬や猫へのマイクロチップ装着や飼い主情報の登録が義務化されました。概要や詳しい内容については、群馬県ホームページをご覧ください。

併せて、市町村長が犬に装着されているマイクロチップを市町村が発行する鑑札としてみなし、登録を行う狂犬病予防法の特例制度が開始されましたが、現在富岡市は特例制度に参加していないため、従来通り、富岡市保健センターまたは富岡甘楽地区の動物病院、狂犬病予防集団注射の会場で登録を行ってください。

犬と猫のマイクロチップ等装着義務化について(群馬県ホームページ)

飼い犬が行方不明になったとき

群馬県動物愛護センター(電話番号:0270-75-1718)に保護されていることもありますので、お問い合わせください。

探してもどうしても見つからない場合は登録抹消を行いますので、保健センターへご連絡ください。

飼い犬が死亡したとき

登録の抹消を行いますので、保健センターへご連絡ください。電話でも受け付けます。

犬を含む小動物の火葬

かぶら聖苑(内部リンク)

道路などで死亡している小動物の処理

清掃センター(電話番号:0274-62-2823)

飼っている方へお願い

人と犬とが気持ちよく共存するために、最低限のルールを守りましょう。

  • 家に迎え入れた時から、犬も家族の一員です。最後まで責任を持って飼いましょう。
  • 放し飼いはしないでください。
  • 散歩中も必ずリードをつけてください。
  • 犬のフンは飼い主が必ず片づけてください。
  • 犬の本能・習性などを正しく理解し、しつけをきちんと行いましょう。

犬の飼い方・しつけ方(群馬県ホームページ)

フンの放置・放し飼い・鳴き声の騒音は、動物愛護センターに寄せられる苦情ワースト3です。

このページのお問い合わせ先

健康福祉部 健康推進課(保健センター)
電話番号:0274-64-1901
FAX番号:0274-64-1969

このページに対するアンケートにお答えください。
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?
AIチャットボットに質問する
AIチャットボットを閉じる