富岡市での新規就農について
更新日:2023年1月20日
富岡市の概要
本市は、群馬県の南西部に位置し、世界遺産の富岡製糸場や、日本三大奇景の一つである妙義山など豊かな自然と歴史に彩られた都市です。
平均気温14℃前後、年平均降水量1,100mm、年200日以上晴天で、降雪が少なく、年間を通して気象災害が少ない恵まれた環境下にあります。
また、東京からは100キロ圏内で、2時間前後でアクセスできます。
古くから米麦、養蚕、コンニャク等の伝統的な作物に加え、露地野菜、施設園芸野菜、菌茸類等を中心に少量多品目生産が盛んです。
富岡市で農業を始めるメリット
- 穏やかな自然環境下で、通年で安定した収入を得られる複合経営に取り組みやすい
- 大都市圏への農産物の流通に適した立地
- 市場出荷・インショップ・農産物直売所など多様な販路の確保が可能
注:インショップとは、都内大手量販店で売場コーナーを設けて販路拡大するJAの取組。全量買取が原則で市場出荷と比べて規格が簡素化。
就農までの流れ
1.情報収集
- 新規就農を目指す方に対し、市・県・JAが連携して就農相談を随時受付中
注:相談にお越しになる際は事前にご連絡ください。 - 自分が目指す農業のイメージを具体化
- 富岡市への移住や暮らしに必要な情報を収集
移住定住相談窓口(内部リンク)
2. 就農準備
- 農業経営計画の作成【農林課・富岡地区農業指導センター】
- 住宅の確保
富岡市空き家バンク(内部リンク)【建築課】
とみおか暮らし奨励金(内部リンク)【地域づくり課】 - 農地の確保
農地中間管理事業について(内部リンク)【農林課】、各地域の農業委員に相談。
注:農地の取得と貸し借りには農業委員会の許可が必要となります。農地の取得と貸し借り(内部リンク) 【農業委員会】 - 機械・施設の確保【JA営農部】
- 農業研修と栽培技術の習得
先輩農家の下で研修【富岡地区農業指導センター】
ぐんま農業実践学校(就農準備校)
ぐんま新規就農ポータルサイト - 研修支援の申請【農林課・富岡地区農業指導センター】
3. 就農
- 継続指導・支援を受ける【農林課・農業委員会・富岡地区農業指導センター・JA営農部】
- 認定新規就農者等になり就農支援を申請(研修等で農業技術を身につけた人のみ申請可)
- 認定新規就農者について(228KB)(PDF文書)
- 青年等就農計画認定制度(認定新規就農者制度)
注:【 】内の機関は、主たる支援機関
就農者向けの主な支援制度
研修支援
- 新規就農者育成総合対策 (就農準備資金)
- 新規就農者などの賃貸借住宅家賃を補助します(内部リンク)
就農支援
- 新規就農者育成総合対策(経営開始資金、経営発展支援事業)
- 農地利用効率化等支援交付金
- はばたけ「ぐんまの担い手」支援事業
- 「野菜王国・ぐんま」総合対策(県単独補助事業)について
- 富岡市親元新規就農者祝金について(内部リンク)
- 農業制度資金
主要農産物の栽培暦のご紹介
露地ナスは、初期投資が少なく比較的栽培しやすい品目です。また、長期間安定した出荷ができることから収入が確保しやすく新規就農者におすすめです。
冬作の長ネギ等と組み合わせて栽培すると、ほぼ通年で安定した収入を確保しやすくなります。
先輩就農者へのインタビュー
県外から当市に移住し、ナス・ネギを栽培する先輩就農者にインタビューをしました。
なぜ当市に就農したのか?栽培品目を選んだ理由は?1年間・1日のスケジュールは?利用した補助制度は?おおまかな生産量・販売金額は?など、当市で就農した場合の1つのモデルケースをお示しします。
詳細は、富岡市の暮らしと移住のWEBマガジン「まゆといと」をご覧ください。
就農相談窓口
部署名 | 住所 | 電話番号 | ファクス番号 | |
---|---|---|---|---|
1 | 富岡市農林課・農業委員会事務局 | 富岡市富岡1460-1 | 0274-62-1511 | 0274-62-0357 |
2 | 富岡地区農業指導センター(担い手支援係) | 富岡市田島343-1 | 0274-63-6711 | 0274-64-5227 |
3 | JA甘楽富岡営農部 | 富岡市中高瀬660 | 0274-64-2551 | 0274-64-3357 |