社会教育館
更新日:2023年5月8日
昭和9年11月、国家的行事であった陸軍特別大演習が、群馬県内で挙行されました。その折、天皇陛下が貫前神社を参拝され、これを契機に敬神崇祖精神高揚事業期成会という組織が設立されました。
昭和11年3月、期成会が中心となり、青年男女の精神修養を目的とした「東國敬神道場」が建設されました。総工費は、81,952円95銭(現在の価格で10億円前後)、全額県民の寄附でした。
完成後は群馬県が管轄し、昭和20年の終戦以降は、施設の名称や役割を変えながら、社会教育や研修、各種講座などに使われ、平成17年4月からは、富岡市が管理運営しています。
平成20年7月、歴史的・文化財的・建築学的価値を有していることから、国の登録有形文化財に登録されました。
東國敬神道場正面姿図(昭和10年設計)
施設案内
各部屋の大きさとおおよその収容人数は、下表のとおりです。
室名 | 大きさ | 収容人数 |
---|---|---|
講堂 | 99平方メートル(60畳) | 100人 |
談話室 | 63平方メートル(38畳) | 50人 |
講師室 | 41平方メートル(25畳) | 30人 |
和室 | 33平方メートル (20畳)×3室 | 各20人 |
応接室 | 20平方メートル(12畳) | 6人 |
食堂 | 107平方メートル(65畳) | 50人 |
食堂兼多目的室 | 50平方メートル(30畳) | 40人 |
多目的体験室 | 26平方メートル(15畳) | 10人 |
駐車場
70台(近くに55台の市営駐車場もあります)
敷地面積
10,609平方メートル(約3,200坪)
延べ床面積
1,162平方メートル(約350坪)
利用案内
- 利用希望者は、利用日の3か月前から3日前までに利用許可申請書2部(同一内容のもの)を提出し、許可を受けてください。
- 申請書は、このページからダウンロードしてお使いいただくか、お電話でお問い合わせください。
- 電子メールやファクスでの申請はできません。直接社会教育館にお越しいただき申し込みをお願いいたします。
- 電話で仮予約ができます。利用日、目的、時間、人数、氏名、連絡先をお伝えください。
- 申請内容を変更する場合は、連絡してください。
- 館内及び敷地内は全て禁煙です。
- 休館日は、月曜日・祝日・年末年始です。
区分 | 午前9時から正午 | 正午から午後5時 | 午後5時から午後9時30分 | |
---|---|---|---|---|
講堂 | 460円 | 780円 | 1,880円 | |
談話室 | 300円 | 520円 | 1,030円 | |
講師室 | 300円 | 520円 | 1,030円 | |
和室 | 赤城 | 150円 | 250円 | 520円 |
榛名 | 150円 | 250円 | 520円 | |
妙義 | 150円 | 250円 | 520円 |
注:富岡市在住者以外の方が使用する場合は、上記料金の3倍となります。
注:見学は、午前9時から午後4時30分までです。
このページのお問い合わせ先
社会教育館
電話番号:0274-62-2033