スマートフォンを利用した決済方法(QRコード・バーコード決済)について
更新日:2020年10月16日
以下の市税や各種手数料の支払いにおいて、対象のスマートフォンアプリを利用して決済することができます。
1. 窓口手数料
市民課及び税務課で交付する各種証明書交付手数料の支払い
詳しくは、以下リンクでご確認ください。
利用対象アプリケーション
利用方法
- 窓口に設置されたQRコードを読み取ってください。
- 職員からご案内された請求金額を、ご自身で入力してください。
- 入力に間違いがないか、職員へ画面をご提示ください。
- 決済ボタンを押し、決済完了画面が表示されたら、職員にご提示いただき支払い完了です。
注:手続き中、パスワード入力を求められることがありますので、その都度、入力もしくはTouch IDなどで認証が必要です。
2. 市税、国保税、介護保険料、後期高齢者医療保険料など
市県民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税、国民健康保険税、介護保険料、後期高齢者医療保険料の納付書による支払い
利用対象アプリケーション
利用方法
- 各種アプリから、「コードリーダー」または「スキャン」を起動する。
- 納付書に印字されたバーコードを読み取る。
- 納付内容を確認し納付する。
支払い上の注意点
- 納付書の期別と納期限を必ず確認してください。
- 第1期分を納める際に、間違って第2期以降の納付書で納めてしまった場合、第1期分が未納となり、督促状が送付されてしまいます。
- 領収証は発行されません。領収書、納税証明書及び車検用納税証明書などが必要な場合は、指定金融機関またはコンビニエンスストアにて納付をお願いします。
- 取扱期限(発行後1年間)を過ぎた場合、納付ができません。
- 支払い後の納付書は速やかに破棄し、二重納付とならないようお気を付けください。
その他
- ご利用に関してご不明点は、ご使用いただくアプリケーション提供元へお問い合わせください。
- 「QRコード」は、株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
このページのお問い合わせ先
企画財務部 企画課
電話番号:0274-62-1511
FAX番号:0274-62-0357