本文へ移動
表示色
標準配色
ハイコントラスト
ローコントラスト
文字サイズ
標準

トップページ > くらし > 福祉・介護 > 高齢者生活支援 >富岡市高齢者生活支援サービス

富岡市高齢者生活支援サービス

更新日:2022年4月1日

高齢者の生活を応援するための、市民を対象にした富岡市独自のサービスです。
サービスの利用をご希望する場合は、高齢介護課までお問合せください。

配食サービス事業

内容

食事の準備が困難な高齢者に、食事(昼食)を自宅に配達するとともに、配達時に高齢者の安否確認を行います。

注:本人不在時や自宅以外には配達できません。

対象者

市民で概ね65歳以上の虚弱な高齢者のうち、下記のいずれかに該当する方

  • 高齢者単身世帯
  • 高齢者のみの世帯
  • 日中、高齢者単身世帯で「特別な支援」が必要な場合

注:日中、高齢者単身世帯については、対象となるか個別にご相談ください。

利用日

月曜日から土曜日(年末年始・祝日は除く)

利用料金

1食200円(原則、口座引落しにてお支払い) 

在宅高齢者短期入所事業

内容

介護保険対象外の虚弱高齢者等が、家庭事情(疾病・出産・冠婚葬祭・緊急的な出来事など)により、在宅で一人になる場合、一時的な短期宿泊が出来ます。受入れ施設は養護老人ホーム(鏑泉苑)で、緊急的な出来事以外は予約が必要になります。利用期間は1週間程度です。

対象者

介護保険対象外のおおむね65歳以上の虚弱高齢者等

利用者負担

介護保険制度の自己負担割合の例にならい、利用者の前年の所得に応じて1割から3割を負担していただきます。

割合に応じた1日当たりの利用者負担は以下のとおりです。

  • 利用者負担(1割):1日当たり750円
  • 利用者負担(2割):1日当たり1,500円
  • 利用者負担(3割):1日当たり2,250円

注:食事は入所・退所日以外を除き3食つきます。

緊急通報装置設置サービス

内容

高齢者の急病や災害などの緊急時に、迅速かつ適切な対応ができるよう緊急通報装置を貸与します。

貸与する緊急通報装置本体及びペンダント型の無線発信機は、ボタンを押すことで緊急事態をセンターに通報します。また、在室時間の長い部屋にセンサーを取り付け、24時間使用しないと通報がセンターに送られ、センターから設置者に安否確認を行います。確認できない場合は、協力者などに連絡をし、本人の安否確認を行います。

対象者

65歳以上の虚弱高齢者のいる世帯で、次のいずれかに該当し、電話機を設置してある者

  • 単身世帯
  • 高齢者のみの世帯
  • 日中、高齢者単身となり、世帯全員が市民税非課税の世帯

利用料金

システムの作動は無料ですが、コールセンターに電話をした場合は電話料がかかります。

在宅寝たきり高齢者など紙おむつ購入費扶助

内容

在宅介護をしている家族の経済負担を軽減するため、紙おむつ購入金額の2分の1の額を補助します。

対象者

おおむね65歳以上の人で、在宅で寝たきり(要介護3以上の方)か認知症の状態(日常生活の自立度【3】以上)の者

注:入院・入所中は除きます。

高齢者あん摩マッサージ指圧、はり及びきゅう施術扶助

内容

身体に障害がある施術者にあん摩マッサージ指圧、はり及びきゅうを受ける時に、施術料の一部を補助します。年間1人受療券4枚(施術1回につき1枚1,000円割引)まで利用できます。

対象者

満70歳以上の者

一人暮らし高齢者公衆浴場利用料扶助

内容

一人暮らしの高齢者に市内の一般公衆浴場(銭湯)の利用料の一部を補助します。年間1人利用券72枚(1枚当たり個人負担100円)まで利用できます。

対象者

一人暮らしの65歳以上の者

利用できる施設

  • 大正湯(富岡市七日市)
  • 大島鉱泉(富岡市大島)

運転免許証自主返納による補助金及びタクシー券扶助

内容

運転免許証を自主返納した高齢者に対し、運転経歴証明書の交付手数料相当額(1,100円)の補助金の交付及び高齢者タクシー利用券(600円分)を24枚を交付します。

対象者

運転免許証を自主返納し、次のすべてに該当する者

  1. 免許返納時に満65歳以上
  2. 市民税などに滞納がない
  3. これまでに当事業の助成を受けていない

注:運転免許証を失効した場合は対象となりません。

持参するもの

  1. 申請による運転免許の取り消し通知書
  2. 運転経歴証明書交付手数料の支払いを証する書類
  3. 無効となった運転免許証、または運転経歴証明証
  4. 本人名義の通帳

申請期限

免許証を返納した日から1年以内

養護老人ホーム

内容

原則65歳以上で、環境上の理由及び経済的理由により居宅での生活が困難な人が入所する施設です。

注:経済的理由とは、本人の属する世帯が生活保護を受けている場合若しくは市町村民税の所得割を賦課されていない場合です。

対象者

  • 伝染病その他の疾患による入院加療を要しない人で、軽度の介助を必要とするが居宅での養護を受けることが困難な者
  • 家族などと同居することで対象者の心身を害する恐れがあるなど、居住環境が劣悪である者

注:入所判定委員会の判定に基づき入所となります。

認知症など高齢者見守り事業(GPS貸出)

内容

徘徊のおそれのある高齢者の位置を人工衛星を利用して検索できるGPS端末です。靴や衣類などに装着したGPS端末で行方不明となった人の位置を特定し、家族に所在地の情報を提供します。

対象者

  • 市内在住で、65歳以上の高齢者を在宅で介護する同居の家族
  • 市内に居住し介護している家族で、位置情報が確認できた場合、保護できる家族

利用料金

月額1,200円

注:機器の充電に要する電気料金及びGPS端末の装置品である靴などの購入費用は利用者負担となります。

このページのお問い合わせ先

健康福祉部 高齢介護課
電話番号:0274-62-1511
FAX番号:0274-64-1294

このページに対するアンケートにお答えください。
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?