本文へ移動
表示色
標準配色
ハイコントラスト
ローコントラスト
文字サイズ
標準

トップページ > 新型コロナウイルス感染症関連情報 >富岡市新型コロナウイルス感染症対策として行う市民生活支援策

富岡市新型コロナウイルス感染症対策として行う市民生活支援策

更新日:2023年9月22日

新型コロナウイルス感染症やエネルギー・食料品価格などの物価高騰の影響を受けた市民や事業者の負担軽減を図るため、市民生活支援策を実施します。

実施取り組み

第13次市民生活支援策(9月21日公表)

1.水道料金(基本料金)免除事業

物価高騰などの影響を受けている生活者や事業者の幅広い支援のため、令和5年10月から12月までの水道料金(基本料金)3カ月分を免除する。

担当課:上下水道お客様センター(電話番号:0274-64-1151)

2.上水道未利用世帯支援補助金

水道料金(基本料金)免除事業の対象外で、生活用水として井戸水等を利用している世帯に対し、水道料金(口径13mm基本料金)3カ月分相当額を申請により支給する。申請受付期間は、令和5年9月25日(月曜日)から11月30日(木曜日)まで。

担当課:危機管理課(電話番号:0274-62-1511)

第12次市民生活支援策(6月21日公表)

1.省エネ家電買替奨励事業

電気料金の高騰に伴う家計負担の軽減、二酸化炭素排出量の削減を図ることを目的に、省エネ家電買替に対して、ふれ愛カードのポイントを付与する。

担当課:ゼロカーボン推進課(電話番号:0274-62-1511)

2.飼料費高騰対策補助金

飼料価格高騰の影響を受けている畜産農家の負担を軽減するため、令和4年分確定申告書(決算報告書)における飼料費の10%を助成し、営農意欲の向上と農業経営の安定を図る。

担当課:農林課(電話番号:0274-62-1511)

第11次市民生活支援策(5月15日公表)

1.低所得世帯支援給付金給付事業

低所得世帯への物価高騰による負担軽減を図るため、令和5年度市町村民税均等割非課税世帯に対し、1世帯当たり3万円を給付する。

担当課:福祉課(電話番号:0274-62-1511)

2.水道料金(基本料金)免除事業

物価高騰などの影響を受けている生活者や事業者の幅広い支援のため、令和5年7月から9月までの水道料金(基本料金)3カ月分を免除する。

担当課:上下水道お客様センター(電話番号:0274-64-1151)

3.上水道未利用世帯支援補助金

水道料金(基本料金)免除事業の対象外で、生活用水として井戸水等を利用している世帯に対して水道料金(口径13mm基本料金)3カ月分相当額を申請により支給する。

担当課:危機管理課(電話番号:0274-62-1511)

第10次市民生活支援策(10月24日公表)

1.公民館タブレット設置事業

各公民館にタブレットを設置し、リモートで学べる環境を整備することにより、住民サービスの向上や地域コミュニティ機能の強化を図る。

担当課:地域づくり課(電話番号:0274-62-1511)

2.かぶら聖苑運営支援対策補助金

電気料金の高騰による負担を軽減するため、補助金を交付し、運営を支援する。

担当課:市民課(電話番号:0274-62-1511)

3.富岡市未来チケット助成事業(第3弾)

新型コロナウイルス感染症の拡大で影響を受ける市内観光関連事業者などを応援するため、前売り型プレミアム付き商品券「未来チケット」を発行する。

担当課:観光交流課(電話番号:0274-62-5439)

4.群馬サファリパークの飼料代高騰に係る支援事業

新型コロナウイルス感染症拡大や飼料代高騰による負担を軽減するため、補助金を交付し、運営を支援する。

担当課:観光交流課(電話番号:0274-62-5439)

5.障害者・高齢者施設等物価高騰応援金給付事業

新型コロナウイルス感染症拡大や物価高騰による負担を軽減するため、応援金を給付し、運営を支援する。

担当課:福祉課・高齢介護課(電話番号:0274-62-1511)

6.医療機関等物価高騰応援金給付事業

新型コロナウイルス感染症拡大や物価高騰による負担を軽減するため、応援金を給付し、運営を支援する。

担当課:健康推進課(電話番号:0274-64-1901)

7.保育・学童施設物価高騰対策支援事業補助金

原油価格や物価高騰の影響を受けている保育所等・放課後児童クラブの負担を軽減するため、補助金を交付し、運営を支援する。

担当課:こども課(電話番号:0274-62-1511)

8.貨物運送事業者等物価高騰対策補助金

原油価格の高騰の影響を大きく受けいている貨物運送事業者の負担を軽減するため、補助金を交付し、運営を支援する。

担当課:産業振興課(電話番号:0274-62-1511)

9.中小企業設備導入支援補助金(継続)

生産性の向上を目的とする設備投資に対して、補助金を交付する。

担当課:産業振興課(電話番号:0274-62-1511)

10.病害虫防除農薬費高騰対策補助金

農薬価格高騰の影響を受ける農家の負担を軽減するため、令和3年度分確定申告における農薬費の10%を助成し、営農意欲の向上と農業経営の安定を図る。

担当課:農林課(電話番号:0274-62-1511)

11.水道料金等負担軽減事業

物価高騰等の影響を受けている生活者や事業者に対する幅広い支援のため、令和5年1月から3月の水道料金(基本料金)3カ月分を免除する。                          また、給水契約を締結していない井戸水などを生活用水として利用している世帯に対して水道料金(13mm基本料金)3カ月分相当額を申請により支給する。

担当課(水道料金):上下水道お客様センター(電話番号:0274-64-1151)                                      担当課(井戸水等):危機管理課(電話番号0274-62-1511)

第9次市民生活支援策(6月27日公表)

1.タクシー事業者支援事業

利用者の減少や原油価格の高騰の影響が大きいタクシー事業者に対して補助金を交付する。

担当課:企画課(電話番号:0274-62-1511)

2.バス事業者支援事業

団体旅行の減少や原油価格の高騰の影響が大きいバス事業者に対して補助金を交付する。

担当課:観光交流課(電話番号:0274-62-5439)

3.旅行業者支援対策事業

団体旅行の減少や原油価格の高騰の影響が大きい旅行業者に対して補助金を交付する。

担当課:観光交流課(電話番号:0274-62-5439)

4.自動車運転代行業者支援事業

利用者の減少や原油価格の高騰の影響が大きい自動車運転代行事業者に対して補助金を交付する。

担当課:観光交流課(電話番号:0274-62-5439)

5.ウォーキング推進事業「ウォーキングスタンプラリー」

コロナ禍の外出控えによる運動不足解消及び運動習慣を身につけることを目的とし、市内11コースを歩きスタンプを集め、付加価値としてふれ愛カードにポイントを付与し、商店街の活性化を図る。

担当課:健康推進課(電話番号:0274-64-1901)

6.食材費高騰による負担軽減事業

コロナ禍における物価高騰により、副食材料費の高騰価格分を保護者の支払う副食費に転嫁することのないよう、保育園・認定こども園に補助金を交付する。

担当課:こども課(電話番号:0274-62-1511)

7.中小企業設備導入支援補助金

生産性の向上を目的とする設備投資に対して、補助金を交付する。

担当課:産業振興課(電話番号:0274-62-1511)

8.ふれ愛商品券利用促進事業

ふれ愛商品券をふれ愛カード加盟店で使用した場合、ふれ愛カードにプレミアムポイントを付与することにより地域経済の活性化を図り、非接触決済への転換を推進する。

担当課:産業振興課(電話番号:0274-62-1511)

9.セーフティネット保証等認定事業者一時支援金

セーフティネット保証等を認定された事業者の負担軽減のため、一時支援金を交付する。

担当課:産業振興課(電話番号:0274-62-1511)

10.QRコード決済による地元経済活性化事業【令和5年1月開始予定分】

QRコード決済の推奨により感染リスクを低減させ、消費喚起と地域経済の活性化を図るため、指定のQRコードを用いて買い物などの決済した方へプレミアムポイントを付与する。

担当課:産業振興課(電話番号:0274-62-1511)

11.施設園芸燃油価格高騰対策事業

燃油価格高騰の影響を受ける施設園芸農家の負担を軽減するため、施設園芸で使用する燃油価格が一定の基準を超えた場合の購入費の一部を助成する。

担当課:農林課(電話番号:0274-62-1511)

12.物価高騰による学校給食費負担軽減事業

コロナ禍における物価高騰による給食材料費の高騰価格分を支援する。

担当課:学校給食課(電話番号:0274-62-1504)

13.かぶら聖苑運営支援対策補助金

火葬などに使用する燃料などの高騰による負担を軽減するため、補助金を交付し、運営を支援する。

担当課:市民課(電話番号:0274-62-1511)

14.ネット配信によるイベント時の密回避事業

西置繭所多目的ホールで行うイベントなどのネット配信を行うために必要な機材及びリモート会議など用にタブレットを購入し密を回避する。

担当課:富岡製糸場課(電話番号:0274-64-3005)

15.妙義ふれあいプラザ運営支援対策補助金

原油価格や電気料金などの高騰による負担を軽減するため、補助金を交付し、運営を支援する。

担当課:観光交流課(電話番号:0274-62-5439)

16.道の駅みょうぎ運営支援対策補助金

原油価格や電気料金などの高騰による負担を軽減するため、補助金を交付し運営を支援する。

担当課:観光交流課(電話番号:0274-62-5439)

17.タブレット端末を活用した介護認定審査会など運営事業

介護認定審査会などをリモート通信による対面審議で実施するため、タブレットを購入する。

担当課:福祉課・高齢介護課(電話番号:0274-62-1511)

18.勤労者会館運営支援対策補助金

原油価格や電気料金等の高騰による負担を軽減するため、補助金を交付し運営を支援する。

担当課:産業振興課(電話番号:0274-62-1511)

第8次市民生活支援策(4月1日公表)

1.防災倉庫建設事業

災害時、避難場所においても感染防止対策が必要となるため、感染症対策物品を含む備蓄物資を保管する防災倉庫を整備する。

担当課:危機管理課(電話番号:0274-62-1511)

2.スマートフォン教室開催事業

コロナ禍における非来庁、非接触型の行政手続きのオンライン化を推進するため、スマートフォンの使い方に不慣れな方へスマートフォン教室を各地区公民館で開催する。

担当課:企画課(電話番号:0274-62-1511)

3.富岡製糸場音声ガイドコンテンツ制作事業

スマートフォンなどを使って見学場所の情報を聞くことができる音声ガイド(多言語)を活用することにより、来場者とスタッフの接触機会を減らし、感染予防を強化する。

担当課:富岡製糸場総合研究センター(電話番号:0274-64-0005)

4.未来チケット助成事業【令和4年度開始分】

新型コロナウイルス感染症の拡大で影響を受ける市内観光関連事業者などを応援するため、前売り型プレミアム付き商品券「未来チケット」を発行する。

担当課:観光交流課(電話番号:0274-62-5439)

5.出産応援給付金給付事業

コロナ禍で出産を迎える世帯への支援として、新生児一人当たり5万円の電子マネーなどを支給することにより、保護者などの経済的負担の軽減とキャッシュレス決済を取り入れた新しい生活様式の定着を図る。

担当課:こども課(電話番号:0274-62-1511)

6.ふれ愛カードポイント付与事業

所定の場所でふれ愛カード(地域内で利用可能なプリペイドカード)にチャージした人にプレミアムポイントを付与し、非接触決済の推進及び市内経済の活性化を図る。

担当課:産業振興課(電話番号:0274-62-1511)

7.地域電子通貨推進事業

コロナ禍における非接触決済の普及と市内経済の活性化のため、ふれ愛カードが利用できる店舗を拡大させる。

担当課:産業振興課(電話番号:0274-62-1511)

8.ストップコロナ対策認定店奨励金事業

群馬県のストップコロナ対策認定を受けた店舗を増やし、安心して店舗利用できる環境を整えるため、認定を取得した事業者へ奨励金を支給する。

担当課:産業振興課(電話番号:0274-62-1511)

9.QRコード決済による地元経済活性化事業

QRコード決済の推奨により、感染リスクを低減させ、消費喚起と地域経済の活性化を図るため、指定のQRコードを用いて買い物などの決済した方へプレミアムポイントを付与する。

担当課:産業振興課(電話番号:0274-62-1511)

10.小・中学校ICT支援員派遣事業(令和4年度)

小・中学校に配備したタブレットの活用を促進するとともに、臨時休業時においても、リモート学習などを円滑に行えるよう学校業務の支援を行う。

担当課:学校教育課(電話番号:0274-62-1511)

11.スクール・サポート・スタッフ(SSS)配置事業

小中学校に、感染防止対策などで増大する教員業務をサポートするスタッフ(SSS)を配置し、安心・安全な学校運営を維持する。

担当課:学校教育課(電話番号:0274-62-1511)

【令和3年度実施済・令和4年度繰越】第5~7次市民生活支援策

プレミアム付きタクシーチケット補助事業(令和4年度繰越)

お得なプレミアム付きタクシーチケットを販売する(4千円分のタクシーチケットを3千円にて販売)。

担当課:企画課(電話番号:0274-62-1511)

スマートフォン買替促進補助事業(令和4年度繰越)

携帯電話(いわゆるガラケー)からスマートフォンへ買い替えた市民へ1名当たり3千円を補助する。

担当課:企画課(電話番号:0274-62-1511)

行政手続ガイドシステム導入事業(令和4年度繰越)

市役所に来庁せずとも各種行政手続の案内ができるよう、行政手続ガイドシステム(質問に答えていくだけで必要な手続きや持ち物が調べられるサービス)を導入する。

担当課:企画課(電話番号:0274-62-1511)

富岡製糸場券売機設置事業(令和4年度繰越)

キャッシュレス決済に対応できるよう、QR決済に対応した券売機を設置する。

担当課:富岡製糸場課(電話番号:0274-64-0005)

みりょくはっ見!とみおかグルッとパスポート事業(令和4年度繰越)

満3歳から中学生及びその保護者(子ども1名につき保護者1名分)に市内観光施設を無料で周遊できるパスポートを配布する。

担当課:観光交流課(電話番号:0274-62-5439)

バス事業者運営支援対策補助金

新型コロナウイルス感染症及びエネルギー価格高騰の影響が大きいバス事業者に対して、補助金を給付する。

子育て世帯への臨時特別給付金(市独自給付分)

国の経済対策に基づく、子育て世帯への臨時特別給付金について、国の制度で設けている所得制限を撤廃し、支給されなかった18歳以下の児童がいる全ての子育て世帯を対象に給付する。

 公立保育所感染症対策事業

額部保育所のトイレ2カ所、廊下及び遊戯室を子どもたちが衛生的かつ安全に活動できるよう改修する。

施設園芸燃油価格高騰対策事業

燃油価格高騰の影響を受ける施設園芸農家の負担を軽減するため、施設園芸で使用する燃油価格が一定の基準を超えた場合の購入費の一部を助成する。

ICT支援センター及び支援員サポート事業

リモート学習を円滑に行えるよう、小中学校に配備したタブレット端末の年度移行を支援するための業務委託を行う。

学習施設など情報通信ネットワーク環境整備工事

学習スペースとして貸出している施設及び災害時の避難所としての通信手段を確保するため、市内16施設にWi-Fi環境を整備する。

富岡市いいとこ発見クーポン発行事業

群馬県が実施する『愛郷ぐんまプロジェクト「泊まって!応援キャンペーン」』にともない、市独自のクーポン券を発券する。

担当課:観光交流課(電話番号:0274-62-5439)

観光施設水道蛇口交換工事

観光施設において、手洗い場の蛇口を自動センサー式に交換することにより、感染症予防を図る。

高齢者施設感染症対策物品購入事業

高齢者施設において、新規に入居または入所する利用者を対象にコロナウイルス抗原検査キットを配布し、感染症予防を図る。

新型コロナウイルス集団発生予防対策事業

市内の保育施設、小中学校、事業所などにおいて陽性者が確認された際、保健所の検疫検査において、濃厚接触者とならなかった接触者の内、無症状の市民に対して市内協力医療機関において任意のPCR検査を実施し、その費用の一部を助成する。

ストップコロナ対策認定店奨励金

市内の群馬県ストップコロナ!対策認定店に対して、1認定店につき5万円の奨励金を交付する。

消費活性化事業【ふれ愛カードポイント付与事業】

ふれ愛カードのキャンペーン事業により、非接触決済の推進及び市内店舗応援と地元経済活性化を図る。

消費活性化事業【QRコード決済による地元経済活性化事業】

対象期間中に市内対象店舗にて買い物・飲食の際に対象QRコードで決済すると、ポイントが付与される。

公園トイレ感染症対策事業

公園内のトイレについて、便器や手洗いを人感センサーへ更新、和式便器の洋式化をすることにより、感染リスクの軽減を図る。

小中学校屋内運動場トイレ洋式化改修工事

屋内運動場(体育館)のトイレを洋式化することで、感染リスクの軽減を図る。

小中学校抗原検査キット配布事業

感染の可能性を早期に検出することで、適切な対応につなげることができるため、抗原検査キットを学校へ配備する。また、中学3年生においては3学期始業前に抗原検査を実施することで、学級・学年内での感染拡大防止を図る。

小中学校リモート授業機材整備事業

タブレット端末を活用した円滑なリモート授業を行うために高性能な送信用カメラやマイク、スピーカーなどの機材を整備する。

小中学校タブレットケース購入事業

児童生徒が破損の心配なくタブレット端末を持ち帰れるよう、タブレットケースを配備する。

市有施設感染症対策物品購入事業

生涯学習センター・図書館において、安心できる環境を提供するために必要な感染症対策物品を購入・設置し、感染予防を強化する。

市有施設感染症対策物品購入事業

市有施設において、サーマルカメラ、空気清浄機を購入、水道蛇口の自動センサー化などを行い、感染症予防を図る。

防災倉庫建設事業

災害時の避難所における感染症拡大防止のための備蓄物資を保管しておくため、大型備蓄倉庫を建設する。

デジタル申請推進事業

非接触型のオンライン申請システムを導入し、市民が市役所窓口に来庁せずとも行政手続が行える環境を整備する。

未来チケット助成事業(令和3年度開始分)

令和2年度に地域経済支援の一端を担った前売り券型プレミアム付商品券「未来チケット」を引き続き発行する。

ウォーキングスタンプラリー事業

市内にスタンプラリーができるウォーキングコースを整備し、コロナ禍による外出控えによる運動不足解消及び運動習慣を身につけることを目的とする。商品として、ふれ愛カードにポイントを付与し、併せてカードを使用することで商店街の活性化を図る。

インフルエンザ予防接種(任意)助成事業

児童・生徒及び妊婦を対象にインフルエンザ予防接種料金の一部を助成する。

保育・学童従事者など持続化インフルエンザ予防接種補助金 

保育所など施設などの従事者を対象にインフルエンザ予防接種料金の一部を補助する。

出産応援特例給付金給付事業

対象期間に出生した新生児のいる世帯へ電子マネーなどを給付する。

保育・学童施設などタッチレス水栓導入補助金支給事業 

保育・学童施設に対し、水道蛇口の自動水栓導入に係る工事費を補助する。

緊急経済対策小口資金保証料補助金・利子補給金

緊急経済対策として、対象小口資金の保証料の全額(最長5年間)を補助、利子を3年間補給する(令和2年4月から令和2年9月までに市で決定を受けたもの)。

地域電子通貨推進事業

ふれ愛カードシステムを市内店舗へ普及させ、地域電子通貨の推進を図る。

学校施設感染予防事業【小・中学校水道蛇口交換工事】

トイレ手洗い場の蛇口を非接触型の自動センサー式蛇口へ交換し、その他の手洗い場などにおいては、手指を使わずに手の甲やひじでの開閉が可能なレバー式ハンドルの蛇口に交換を行う。

電子図書館サービス事業

図書館への来館が困難な方に対して、インターネットを介して電子化された書籍の貸出・返却・予約などを行う。

【令和2年度実施済】第1~4次市民生活支援策

市民生活支援特例給付金事業

国が行う特別定額給付金(10万円)に併せ、全市民を対象に生活支援のための特別給付金(1万円)を支給する。

施設型給付及び地域型保育給付事務

認定こども園や保育所の利用者が、1日以上の登園自粛に協力した場合、利用者負担額の月額を保証する。

頑張る市内店舗など緊急応援金事業

市内の飲食業及び商業などの小規模事業者を応援するため、緊急応援金(3万円)を給付する。

マスク配布事業

購入及び寄付されたマスクを小中学校、保育施設、学童クラブ、介護施設などに配布する。

富岡市未来チケット事業(令和2年度)

市内の飲食店・小売業を支援するため、20%のプレミアム分がついた富岡市未来チケットを販売する。

電子マネーポイント還元事業(令和2年度)

市内の対象QRコード決済加盟店において、決済金額の一定率の電子マネーポイントが還元される。

携帯端末買替促進事業(令和2年度)

「QRコード決済非対応機種(ガラケーなど)」から「QRコード決済対応のスマートフォン」へ買い替えた市民へ1名当たり3,000円の奨励金を交付する。

赤ちゃん応援特例給付金事業(令和2年度)

令和2年4月28日から令和3年3月31日までの間に生まれ、出生により富岡市の住民基本台帳に記録された乳児1名あたり、5万円分の電子マネーまたは富岡ふれ愛カードポイントを給付する。

インフルエンザ予防接種助成事業(令和2年度)

児童・生徒、妊婦及び保育施設など職員を対象にインフルエンザの予防接種料金の一部を助成する。

修学旅行のキャンセル料支援事業

修学旅行を中止、延期することにより発生したキャンセル料について、その経費を補助する。

公立学校情報通信ネットワーク環境整備事業

GIGAスクール構想関連事業などとの連携により、学校内などの離れた場所でも公平に授業が受けられるための通信環境を整備する。

避難所感染症対策事業

災害時の避難所における感染拡大防止のため、防災備蓄品を購入し、保管しておく。

感染症リスク低減対策事業

各地区の公民館、生涯学習センターに加湿空気清浄機を設置し、感染症予防を図る。

室内空気質測定器(CO2センサー)購入・配布事業

高齢者福祉施設、学童保育施設、保育所など施設、小中学校などにCO2測定器を配布し、室内の換気状況を計測することにより、感染症予防を図る。

保育・学童従事者持続化応援特例給付金支給事業

保育施設や学童クラブの従事者に対し、持続化応援特例給付金を給付する。

飲食店・旅館など応援金

新型コロナ急拡大の影響が特に大きい飲食店・旅館・旅行代理店に対して、1店舗3万円の応援金を給付する。

飲食店感染症リスク低減対策支援補助金

飲食店が、換気扇の設置・改修、空気清浄機購入、キャッシュレス導入を行う場合に一部補助を行う。

学校施設環境改善事業

全小・中学校を対象に網戸を設置し、感染予防及び安全な学習環境への改善を図る。

成人式出席自粛支援補助金

富岡市で開催した成人式に、緊急事態宣言を理由に不参加となった場合、キャンセル料を補助する。

このページのお問い合わせ先

総務部 新型コロナウイルス感染症対策室
電話番号:0274-62-1511
FAX番号:0274-62-0357

このページに対するアンケートにお答えください。
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?