「熱中症警戒アラート(試行)」先行実施について
登録日:2020年8月3日
「熱中症警戒アラート」が発表されたらどうするの⁈
- 外出はなるべく避け、エアコンなどを使用した涼しい室内で過ごしましょう
- エアコンなどが設置されていない屋内及び屋外での運動や活動などは、原則、中止や延期をしましょう
- 周囲の高齢者、子ども、障がいのある人に、熱中症予防(こまめな温度管理や水分補給など)について声かけをしましょう
「熱中症警戒アラート(試行)」発表時の予防行動(244kB)(PDF文書)
LINEアプリから熱中症警戒アラート(試行)の情報が受け取れます!
LINEアプリを活用した熱中症警戒アラート(試行)の情報配信について(201KB)(PDF文書)
「熱中症警戒アラート(試行)」について
環境省、気象庁から、熱中症の危険度が非常に高くなる日に、暑さへの「気づき」を呼びかけ、熱中症予防行動に移していただくための情報です。
従来、気温を基準として情報提供されていた高温注意情報が「暑さ指数(WBGT値)」を用いた基準に置き換わる取り組みです。
対象地域について
関東甲信地方1都8県(茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、長野県)
発表期間
令和2年6月30 日(火曜日)17 時から10 月28 日(水曜日)5時発表分まで。
(発表対象は令和2年7月1日(水曜日)から10 月28 日(水曜日)まで。)
発表方法・地域単位・基準
- 令和2年度夏においては、高温注意情報の発表基準をこれまでの気温から暑さ指数に換え、「熱中症警戒アラート(試行)」(以下、アラート)として先行的に情報発表を行います。
注:令和3年度からは高温注意情報に代えて新たな情報として全国で発表する予定です。 - 発表単位は都県単位とします。
- 各都県内の暑さ指数予測地点のいずれかにおいて、翌日の日最高暑さ指数を33℃以上と予想した日(前日)の17 時頃に「第1号」を発表し、当日5時頃に「第2号」を発表します。
なお、前日17 時頃に発表した都県については、当日の予測が33℃未満に低下した場合においても、アラートを維持し、当日5時頃に「第2号」を発表します。
当日の予想から日最高暑さ指数を33℃以上と予測した都県については、当日5時頃に「第1 号」を発表します。
発表内容
アラートでは、次の内容を発表します。
- 対象都県の人々に対して熱中症への注意を促す呼びかけ
- 対象都県内の観測地点毎の日最高暑さ指数(WBGT)
- 暑さ指数(WBGT)の目安
- 都県内の各観測地点の予想最高気温及び前日の最高気温観測値(5 時発表情報のみ付記)
- 熱中症予防において特に気をつけていただきたいこと
伝達方法
- アラートは、気象庁の防災情報提供システムを通じて地方公共団体や報道機関等に対して発表します。また、同時に気象庁のウェブサイト及び環境省熱中症予防情報サイトに掲載します。
関連リンク
このページのお問い合わせ先
健康福祉部 健康推進課(保健センター)
電話番号:0274-64-1901
FAX番号:0274-64-1969