受験生(中3・高3相当年齢)のインフルエンザ予防接種費用助成
登録日:2023年9月7日
助成対象となる接種期間
10月1日から12月末日まで
実施場所
指定医療機関(指定医療機関(PDF/80KB))
注:事前に電話で予約をしてください。
注:指定医療機関以外で接種を希望する場合は、事前手続きが必要です。申請時に必ずお申し出ください。
対象者
富岡市民で、次に該当する人
- 中学3年生(平成20年4月2日から平成21年4月1日生まれ)
- 高校3年生年齢相当(平成17年4月2日から平成18年4月1日生まれ)
助成回数
1回
自己負担金
1,200円
接種方法
- 保健センターへ事前申請をする。
- 指定医療機関へ予約する。
- 当日、指定の予診票、健康保険証、自己負担金、を持参し接種する。
注:指定医療機関以外で接種を希望する場合は、償還払いの対応となります。案内をしますので、申請時に必ずお申し出ください。
事前申請方法
どちらかの方法で申請してください。
- 保健センターへ来所し申請する。(被接種者と保護者の身分証明書を持参。代理人の場合は代理人の身分証明書も持参。)
-
電子申請フォーム(Logoフォーム)から申請する。(営業日3日以内に予診票等を発送します。)
注:保護者が申請してください。
電子申請フォーム(Logoフォーム)
注:10月2日から受付開始
指定医療機関以外で接種を希望する人(償還払いについて)
指定医療機関(PDF/80KB)以外で接種を希望する人は、償還払い(接種費用を立替払いし、請求により後日口座に振り込まれるもの)となります。申請後の流れは、次のとおりです。
- ワクチン接種後、医療機関へ接種費用を全額支払う。
- 医療機関から領収証(ワクチン名が記入されているもの)・予診票(原本)・予防接種済証(予診票下部)を受け取る。
-
保健センターへ償還払いの申請をする。
【持参する物】領収証(ワクチン名が記入されているもの)・予診票(原本)・償還払いの申請書・申請者(保護者)の振込口座が分かる通帳
注意事項
次の場合は、全額自己負担となります。
- 接種期間以外に接種した場合
- 助成を利用し2回以上接種した場合
- 事前手続きをせずに指定医療機関以外で接種した場合
次の人は、かかりつけ医に接種してもよいか相談してください。
- 現在、治療中の病気があって薬を飲んでいる人
- 今までに心臓病、腎臓病、血液の病気などかかったことがある人
- 妊娠している人
接種間隔について
- インフルエンザワクチンと新型コロナワクチンは間隔を空けずに接種できます。
このページのお問い合わせ先
健康福祉部 健康推進課(保健センター)
電話番号:0274-64-1901
FAX番号:0274-64-1969