本文へ移動
表示色
標準配色
ハイコントラスト
ローコントラスト
文字サイズ
標準

トップページ > くらし > 住まい・生活 > 公共交通 > 上信電鉄 >令和6年度上信電鉄通学定期券購入費補助

令和6年度上信電鉄通学定期券購入費補助

更新日:2025年1月9日

保護者の経済的負担の軽減、地域の公共交通維持を目的に、上信電鉄を利用し、中学校や高校、大学などに通学する学生の定期券購入費を補助します。
申請は原則、スマートフォンによるオンラインで受け付けます。

お知らせ

令和6年12月20日までに受け付けた令和6年度分申請の入金日は、令和7年1月10日(金曜日)を予定しています。対象者には、メールまたはハガキで連絡を行いました。

注:令和5年度分定期券(令和5年4月1日から令和6年3月31日まで)の申請受付は終了しています。

上信電鉄通学定期券購入費補助制度

対象者

次の全てに該当する人

  1. 上信電鉄の通学定期券を利用して、中学・高校・大学・専門学校・予備校などに通う、市内に住所がある学生の保護者
    注:保護者も市内に住所を有する必要があります。
  2. 市税等の滞納がない人
  3. 暴力団員でない人

注:学生本人が18歳以上の成人の場合は、本人が申請者になることができます。その場合、補助金の振込先も学生本人の口座となります。

補助対象経費

通学区間の定期券購入額(他からも補助を受けている場合は、その補助額を除いた金額)

注:回数券など、通学定期券以外の購入経費は対象外です。

補助金額

補助対象経費の20%で、1カ月につき上限2,000円(100円未満の端数は切り捨て)

補助金額の計算方法(例)

  • 3カ月定期 上州富岡から高崎 43,580円の場合
    43,580円×20%=8,716円
    1カ月の上限が2,000円のため、6,000円を交付
  • 6カ月定期 南蛇井から下仁田 38,400円の場合
    38,400円×20%=7,680円
    100円未満を切り捨て、7,600円を交付

対象期間

令和6年4月1日から令和7年3月31日まで

補助対象月は、利用開始日が含まれる月を基準とします。
例:利用期間が「令和7年1月25日から4月24日までの3カ月定期券」は、1月・2月・3月を定期券の月数と考えるため、今年度中の申請が必要です。

申請期限

令和7年3月28日(金曜日)まで(必着)

注意点

  • 補助対象期間の定期券の場合、複数枚分まとめて申請することができます。
  • 申請には、各定期券の画像または写しが必要です。定期券の更新時に古い定期券は回収されますので、事前に保管をお願いします。
  • 令和5年度に年度をまたぐ定期券の申請をしていた場合、令和6年度分については改めて申請が必要です。

申請方法

原則、スマートフォンからオンラインで申請してください。
対応できない場合は、郵送で受付します。

オンライン申請

二次元コードを読み取るか、上信電鉄通学定期券購入費補助オンライン申請ページにアクセスして、必要事項を入力してください。申請には、マイナンバーカードの読み取り機能があるスマートフォン、xID(クロスID)アプリのダウンロード(無料)、申請者のマイナンバーカード、補助申請をする定期券の画像(写真)が必要です。

下記「ダウンロード」にオンライン申請方法マニュアルを掲載していますので、参考にしてください。

申請サイトのQRコード

xIDアプリとは

xIDアプリとは、マイナンバーカードと連携することで、より手軽に本人確認・電子認証・電子署名そしてマイナンバーカードによる公的個人認証を実施することができるアプリです。

xIDアプリのダウンロード

申請フォーム・xIDアプリの利用について

申請フォームにアクセスできない場合は、メンテナンス作業やシステム障害が発生している場合があります。最新の情報は、以下からご確認ください。

xIDアプリの利用にあたって、不明点やエラーが発生した場合は、以下からご確認ください。

郵送での申請

下記「ダウンロード」から申請書兼請求書(別記様式)をダウンロードし、定期券の写しを同封した上で、企画課へ郵送してください。
複数枚まとめて定期券を申請する場合、2枚目以降は申請書兼請求書(続紙)に記入し、全ての定期券の写しを同封の上、郵送してください。

注:申請書兼請求書は、署名または記名押印した原本を郵送してください。

注意事項

  • オンライン申請の受付完了のお知らせや申請内容の確認に当たり、メールを送付することがあります。メールの受信設定をしている場合は、以下ドメインの指定解除を行ってください。【@city.tomioka.lg.jp】【@logoform.jp】
  • オンラインで申請が完了すると、登録したメールアドレスに自動送信メールが送られます。メールが届かない場合は、申請が完了していない可能性があります。ご利用の機種によっては、申請完了メールが迷惑メールフォルダに自動で振り分けられている可能性もあります。
  • 申請手続き完了後、入金日が確定しましたら、メールでお知らせします。
  • マイナンバーカードの申請方法や、暗証番号を忘れてしまった場合などは、市民課へお問い合わせいただくか、マイナンバーカード総合サイトをご覧ください。
  • 定期券の払い戻しや区間の変更などがあった場合は、補助金を返還していただく場合がありますので、ご連絡ください。

このページのお問い合わせ先

企画財務部 企画課
電話番号:0274-62-1511
FAX番号:0274-62-0357

このページに対するアンケートにお答えください。
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?
AIチャットボットに質問する
AIチャットボットを閉じる