介護職員等処遇改善加算について
更新日:2025年3月14日
令和7年度介護職員等処遇改善加算計画書の提出について
計画書の提出にあたっては、要件など詳細内容について以下の国通知などを確認いただくとともに、以下事項に御留意の上、手続きをお願いします。
令和6年度に引き続いて当加算を算定する場合も、改めて令和7年度計画書の提出が必要です。
- 【介護保険最新情報Vol.1353】「介護職員等処遇改善加算に関する基本的考え方並びに事務処理手順及び様式例の提示について(令和7年度分)」及び「介護職員等処遇改善加算に関するQ&A(第1版)」について(PDF/1MB)
- 【介護保険最新情報Vol.1363】介護職員等処遇改善加算及び介護人材確保・職場環境等改善事業に係る「介護職員の処遇改善」ホームページの更新について(PDF/4MB)
- 記入方法説明動画【厚生労働省ホームページ】
提出書類
令和7年度処遇改善加算計画書
令和7年度に介護職員等処遇改善加算を算定する事業所は必ず下記の様式を用いて作成してください。
本計画書は、介護保険事業費補助金(介護人材確保・職場環境改善等事業)(以下「補助金」という。)及び介護職員等処遇改善加算(以下「処遇改善加算」という。)の共通様式です。
処遇改善加算を申請する場合は、各事業所の指定権者に別紙様式2-1、2-2を提出してください。補助金を申請する場合は、各事業所の所在する都道府県に別紙様式2-3、2-4を、それぞれ提出してください。その際、必ず都道府県のホームページをご確認ください。
提出前の確認事項
- 必ず記入例を確認してから、計画書を作成してください。
- 様式2-1「提出前のチェックリスト」及び様式2-2「算定する加算要件」部分について、オレンジ色の「×」表示が解消され、「◯」または「空欄」になっているか確認してください。
- 「基本情報入力シート」の「提出の目的」で「加算様式を指定権者に提出」を選択、「提出先の自治体名」に「富岡市」を入力しているか確認してください。
体制届出など
以下の内部リンクに様式が掲載されています。
- 地域密着型サービス:【介護保険】地域密着型サービス関係申請書(事業者向け)
- 富岡市介護予防・日常生活支援総合事業第1号事業:富岡市介護予防・日常生活支援総合事業第1号事業
その他様式など
提出書類・期限
令和7年4月または5月から算定する場合 | 令和7年6月以降から算定する場合 | |
---|---|---|
【必須】処遇改善計画書 | 令和7年4月15日(必着) |
算定開始月の前々月の末日 (令和7年6月から算定する場合は令和7年4月30日が提出期日となります。) |
体制届出等 (新たに処遇改善加算を算定または加算の区分を変更する場合) |
令和7年4月15日(必着) | 算定開始月の前々月の末日 |
注:「体制届出等」は「介護給付費算定に係る体制等に関する届出書」及び「介護給付費算定に係る体制等状況一覧」を指します。
注意点
- 経過措置が終了し令和7年度から加算5が廃止になるため、加算5を算定していた事業所は体制届の提出が必須となります。
- 加算5の廃止等により、令和7年4月から「体制等状況一覧表」の様式が変更となります。最新様式を富岡市ホームページに掲載しますので、体制届については4月以降の最新様式をダウンロードの上、ご提出ください。
- 計画書の内容や賃金改善の取り組み等の確認のため、別途、追加書類の提出を求める場合があります。
提出方法
計画書の提出は、例年どおり郵送・持参・メールで受け付けます。なお、計画書は各指定権者あてに提出することとなっていますのでご注意ください。
注:総合事業や地域密着型サービス等を運営している事業者様は各事業で指定を受けている市町村ごとに提出する必要があります。
メールの場合
メールにて計画書を提出する場合、提出先のアドレスは必ず下記のアドレスを使用してください。
件名を「令和7年度介護職員処遇改善計画書の提出について【(法人名)】」にしてください。
メールアドレス:kaigo(アットマーク)city.tomioka.lg.jp
注:「(アットマーク)」を@に置き換えてください。
注:メールで計画書を提出する場合は、送付先誤りにご注意ください。
郵送または持参の場合
〒370-2392 富岡市富岡1460-1
富岡市健康福祉部高齢介護課介護保険係
(郵送の場合、封筒に「令和7年度介護職員処遇改善計画書在中」と記載)
注:特定記録や簡易書留等、到着確認ができる方法で送付をお願いします。
注:郵便の場合、令和7年4月15日(火曜日)消印有効(令和7年4月または5月から算定の場合)。
問い合わせ
介護職員等処遇改善加算の制度内容に関する質問は、下記窓口までお問い合わせください。
厚生労働省相談窓口
電話番号:050-3733-0222
受付時間:午前9時から午後6時まで(土日含む)
令和5年度介護職員処遇改善加算等実績報告書の提出について
- 令和5年度介護職員処遇改善加算等実績報告書に関しては、受付を終了しております。過年度分に関することは富岡市高齢介護課介護保険係までお問い合わせください。
- 令和6年度介護職員処遇改善加算等実績報告書は、国から通知があり次第順次ホームページに掲載します。
今回は令和5年度の実績報告書となりますので、下記事項にご留意の上、手続きをお願いします。
「介護職員処遇改善加算、介護職員等特定処遇改善加算及び介護職員等ベースアップ等支援加算に関する基本的考え方並びに事務処理手順及び様式例の提示について」(令和5年3月1日付厚生労働省通知)
届出に必要な書類
処遇改善実績報告書
令和4年度実績報告とは異なる様式を使用します。必ず下記の「実績報告書一式」を使用して作成してください。
注:実績報告書の内容や賃金改善の取り組み等を確認するため、別途、書類の提出を求める場合があります。
提出期限
令和6年7月31日(水曜日)(必着)(加算の算定対象月が令和5年4月から令和6年3月の場合)
注:各事業年度における最終の加算の支払いがあった月の翌々月の末日までに提出が必要です。
提出方法・提出先
計画書の提出方法は、郵送・持参・メールのいずれかとなります。
なお、実績報告書は各指定権者あてに提出することとなっていますのでご注意ください。
注:総合事業や地域密着型サービス等を運営している事業者は、各事業で指定を受けている市町村ごとに提出する必要があります。
郵送・持参の場合
〒370-2392 富岡市富岡1460-1
富岡市健康福祉部高齢介護課介護保険係
(郵送の場合、封筒に「令和5年度介護職員処遇改善加算等実績報告書在中」と記載)
注:特定記録や簡易書留等、到着確認ができる方法で送付をお願いします。
注:郵便の場合、令和6年7月31日(水曜日)消印有効。
メールの場合
メールにて計画書を提出する場合、提出先のアドレスは必ず下記のアドレスを使用してください。
件名を「令和5年度介護職員処遇改善加算等実績報告書の提出について【(法人名)】」にしてください。
メールアドレス:kaigo(アットマーク)city.tomioka.lg.jp
注:「(アットマーク)」を@に置き換えてください。
注:メールにて計画書を提出する場合、送付先誤りにご注意ください。
令和6年度介護職員等処遇改善加算計画書の提出について
計画書の提出にあたっては、要件など詳細内容について以下の国通知などを確認いただくとともに、以下事項に御留意の上、手続きをお願いします。
【介護保険最新情報Vol.1215】介護職員等処遇改善加算に関する基本的考え方並びに事務処理手順及び様式例の提示について
令和6年6月以降に算定開始される新加算の制度内容や概要については、以下の資料を参照してください。
様式・記入例等
令和6年度の処遇改善計画書は、令和6年4月から5月までに算定する旧加算の申請と6月以降に算定する新加算の申請が一体となった様式を使用します。
また、運営する事業所数や加算の算定状況により、作成していただく計画書の様式が異なります。
計画書作成の際は、様式名に記載された条件を確認の上、条件に合う様式をダウンロードしてください。
処遇改善加算計画書
様式
- 処遇改善加算等計画書様式 (Excel/899KB)
- 処遇改善加算等計画書様式(同一法人内の事業所数が10以下の法人)(Excel/745KB)
- 処遇改善加算等計画書様式 (既存加算未算定かつ新加算(3)または(4)を算定する事業所)(Excel/173KB)
記入例
- 処遇改善加算等計画書様式【記入例】 (Excel/904KB)
- 処遇改善加算等計画書様式【記入例】(同一法人内の事業所数が10以下の法人)(Excel/749KB)
- 処遇改善加算等計画書様式【記入例】 (既存加算未算定かつ新加算(3)または(4)を算定する事業所)(Excel/174KB)
体制届出など
以下の内部リンクに様式が掲載されています。
- 地域密着型サービス:【介護保険】地域密着型サービス関係申請書(事業者向け)
- 富岡市介護予防・日常生活支援総合事業第1号事業:富岡市介護予防・日常生活支援総合事業第1号事業
その他様式など
- 変更に係る届出書 (Excel/20KB)
- 特別な事情に係る届出書 (Excel/23KB)
- 処遇改善加算等実績報告書様式【記入例】(参考)(Excel/363KB)
- 移行先検討・補助シート (支援ツール)(Excel/74KB)
提出書類・期限
提出書類・期日は、下表のとおりです。表中の「必須」は、必ず提出する書類となりますのでご注意ください。
令和6年4月または5月から算定する場合 (旧加算・新加算の両方算定する場合) |
令和6年6月以降から算定する場合 (新加算のみ算定する場合) |
|
---|---|---|
【必須】処遇改善計画書 | 令和6年4月15日(必着) | 算定開始月の前々月末(注1) |
体制届出等(注2) (4月または5月に加算の新規算定や区分変更に係るもの) |
令和6年4月15日(必着) | ー |
【必須】体制届出等 (6月以降に新加算の新規算定をするもの) |
令和6年4月15日 ただし、書類の受付は令和6年5月15日まで |
算定開始月の前々月末 |
注1:6月から算定する場合は令和6年4月30日が提出期日となります。
注2:「体制届出等」は介護給付費算定に係る体制等に関する届出書(別紙2)及び介護給付費算定に係る体制等状況一覧(別紙1)を指します。
注意点
- 令和6年6月の制度改定に伴い、6月以降に加算を算定する全ての事業所で、介護給付費算定に係る体制等に関する届出書(別紙2)及び介護給付費算定に係る体制等状況一覧(別紙1)の提出(6月1日付で加算区分を変更する旨の届出)が必要となります。
- 令和6年4月から5月までの期間で加算の新規取得又は区分変更する場合、上記とは別の介護給付費算定に係る体制等に関する届出書(別紙2)及び介護給付費算定に係る体制等状況一覧(別紙1)を作成してください。
- 計画書の内容や賃金改善の取り組み等の確認のため、別途、追加書類の提出を求める場合があります。
提出方法
計画書の提出は、例年どおり郵送・持参・メールで受け付けます。なお、計画書は各指定権者あてに提出することとなっていますのでご注意ください。
注:総合事業や地域密着型サービス等を運営している事業者様は各事業で指定を受けている市町村ごとに提出する必要があります。
メールの場合
メールにて計画書を提出する場合、提出先のアドレスは必ず下記のアドレスを使用してください。
件名を「令和6年度介護職員処遇改善計画書の提出について【(法人名)】」にしてください。
メールアドレス:kaigo@city.tomioka.lg.jp
注:メールで計画書を提出する場合は、送付先誤りにご注意ください。
郵送又は持参の場合
〒370-2392 富岡市富岡1460-1
富岡市健康福祉部高齢介護課介護保険係
(郵送の場合、封筒に「令和6年度介護職員処遇改善計画書在中」と記載)
注:特定記録や簡易書留等、到着確認ができる方法で送付をお願いします。
注:郵便の場合、令和6年4月15日(月曜日)消印有効(令和6年4月または5月から算定の場合)。
問い合わせ
令和6年6月以降算定開始予定の新加算の制度内容に関する問い合わせ
厚生労働省相談窓口(令和6年6月以降の新加算の制度内容に関すること)
電話番号:050-3733-0222
受付時間:午前9時から午後6時まで(土・日曜日を含む)
このページのお問い合わせ先
健康福祉部 高齢介護課
電話番号:0274-62-1511
FAX番号:0274-64-1294