本文へ移動
表示色
標準配色
ハイコントラスト
ローコントラスト
文字サイズ
標準

トップページ > くらし > 地域づくり > 公民館 >円卓会議

円卓会議

更新日:2023年2月28日

円卓会議メイン画像

本市では、令和3年度より地区公民館の地域づくり複合拠点としての機能を強化するため、それぞれの公民館単位で円卓会議という会議体を設置。地域防災や地域福祉といった「地域の課題」について、地域住民が「自分たちの課題」として話し合う、富岡市版・市民自治の構築を進めています。

円卓会議とは

多様な地域住民が参加し、地域の将来像を模索し、地域のために何ができるかを話し合うための会議の場。また、地域の課題や現状を把握し、「地域づくり」への興味・関心を育むことを目的に話し合いを行っていきます。

円卓会議の円卓とは、丸いテーブルのこと。円卓で会議をすると、上座や下座にとらわれず、自由に発言しやすくなる…と言われています。
円卓会議でも、参加者には上座や下座にとらわれず着座いただいています。従来の行政主導型会議とは異なり、リラックスして自由に話せる環境づくりを心がけています。

令和4年度円卓会議

円卓会議の様子 

令和4年度は地域づくり協議会応援隊(内部リンク)の力も借りながら、地区公民館と地域づくり課が連携して、ワークショップ形式などで円卓会議を開催。
話し合われた内容は、具体的なアクションへ繋げたり、市の最上計画である「富岡市総合計画」における「地域別計画」への反映などを予定しています。

会議の名称・形式・メンバー・参加方法などは、地区によって異なります。詳しくは、各公民館にお問い合わせください。

このページのお問い合わせ先

総務部 地域づくり課
電話番号:0274-62-1511
FAX番号:0274-62-0357

このページに対するアンケートにお答えください。
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?