本文へ移動
表示色
標準配色
ハイコントラスト
ローコントラスト
文字サイズ
標準

トップページ > くらし > 福祉・介護 > 障害福祉 >動画でわかる成年後見制度「後見ってなに?~成年後見制度と富岡市の現状~」

動画でわかる成年後見制度 「後見って何?~成年後見制度と富岡市の現状~」

登録日:2022年12月1日

動画作成の目的

成年後見制度は、認知症や障害などにより、重要な説明や書類の理解が難しくなり、契約ごとなどに支障が出てきてしまっても、その人らしい暮らしが続けられるようサポートする制度です。

しかしながら、内容が難しくて利用してみたものの、期待と違ったという声もあります。そこで、この動画では成年後見制度のメリットやデメリットを対談形式でわかりやすく解説し、不安や疑問を解消するとともに、困った時の相談窓口をご案内しています。

本動画で成年後見制度への理解を深め、ご本人の希望に寄り添った選択をするための一助となることを目的として作成しました。

動画「後見ってなに?~成年後見制度と富岡市の現状~」

ごあいさつ(2分15秒)

健康福祉部 高齢介護課長

 

1 成年後見制度について(10分32秒) 

  • 富岡市の現状
  • 成年後見制度の種類
  • 成年後見制度の利用を考えるタイミング
  • 後見人等ができること

2 家族の後見人等をしている方または後見人等になろうと考えている方へ(19分20秒)

  • 後見人等に選任されたら
  • 銀行、施設、その他とのやり取りにお困りのことはありませんか
  • 報酬をもらっていますか
  • 監督人は何をする人
  • 後見制度支援信託、後見制度支援預貯金について
  • 成年後見制度が必要でなくなったら
  • 後見人等を誰かに代わってほしいときは

3 自分や家族に家族以外の後見人等がついている方へ(11分43秒)

  • 後見人等とコミュニケーションがとれていますか
  • 後見人等の報酬がいくらかわかっていますか
  • 自分も後見人等になりたいと思う場合
  • 成年後見制度が必要でなくなったら

4 後見人等と取引をする事業者の方へ(11分38秒)

 

  • 後見人等の身分を証明する登記事項証明書
  • 後見人等の仕事が適正かどうか
  • 「代理」とは
  • 「同意」とは
  • 監督人がいる場合の対応

5 成年後見制度を利用するとき、利用した後にかかる費用(9分3秒)

  • 任意後見にかかる費用
  • 法定後見にかかる費用

ご案内

動画中で紹介している書式類について

動画中で紹介しているリーフレットなど

このページ下部のダウンロードからご覧ください。 

注意

注: この動画の著作権は富岡市に帰属します。
動画の加工、無断転載、営利目的での使用は固くお断りします。
個人でのご視聴以外(研修会等)でご使用の場合は、下記担当窓口へご連絡ください。 

相談・連絡窓口

受付時間 午前8時30分から午後5時15分まで

福祉課 障害福祉係 (おおむね65歳未満の人)
電話番号:0274-62-1511(内線1137)
ファクス番号:0274-64-1294

高齢介護課 地域包括支援係 (おおむね65歳以上の人)
電話番号:0274-62-1511(内線1151)
ファクス番号:0274-64-1294 

このページのお問い合わせ先

健康福祉部 高齢介護課 地域包括支援係
電話番号:0274-62-1511
FAX番号:0274-64-1294

このページに対するアンケートにお答えください。
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?