出生に伴う手続きのご案内
更新日:2024年10月1日
子どもが生まれた後は、さまざまな手続きが必要になります。
市役所での手続きは下記のとおりとなります。お手数ですが、受付時間内に市役所で手続きをしてください。
注:その他、勤務先で必要な手続きもありますので、勤務先の人事担当にご確認ください。
受付日時
月曜日から金曜日(祝日・年末年始を除く)、午前8時30分から午後5時15分
受付場所
富岡市役所 各担当窓口
電話番号:0274-62-1511(代表)
注:代表番号に電話をかけ、内線番号を伝えると担当部署へつながります。
手続き一覧
出生届
出生日を含めて、14日以内に出生届出を提出してください。
対象者
子どもが生まれた人
持参する物
母子健康手帳
その他
詳細は、【戸籍の届出】出生届(内部リンク)をご覧ください。
申請・問い合わせ
市民課(行政棟1階、1番窓口)、内線:1115
出生届出済み証明
母子健康手帳の「出生届出済証明欄」に、出生した子どもの氏名などを記載します。
対象者
出生届を富岡市に提出した人
持参する物
母子健康手帳
申請・問い合わせ
市民課(行政棟1階、1番窓口)、内線:1115
出産祝品の受け取り
出産祝品をお渡しします。
対象者
出生した子どもが、富岡市に住民登録した人
持参する物
母子健康手帳
申請・問い合わせ
市民課(行政棟1階、1番窓口)内線:1115
国民健康保険への加入
出生した子どもが国民健康保険に加入する場合は、手続きをしてください。
対象者
国民健康保険に加入している人
持参する物
出生した子どもの保険証
その他
詳細は、【国民健康保険】こんなときは届出が必要です(内部リンク)をご覧ください。
申請・問い合わせ
国保年金課(行政棟1階、2番窓口)、内線:1125
福祉医療費受給資格者証の交付
子どもの医療費が高校生世代まで無料になります。社会保険の場合、保険証の発行後手続きをしてください。
対象者
出生した子が富岡市に住民登録した人
持参する物
子どもの保険証
その他
詳細は、【福祉医療】申請手続き(内部リンク)をご覧ください。
申請・問い合わせ
国保年金課(行政棟1階、2番窓口)、内線:1125
出産育児一時金
令和5年4月1日以降に「産科医療補償制度」に加入している医療機関で出産した場合は50万円、それ以外は48.8万円を支給します。
直接支払制度を利用する場合は、市から50万円(48.4万円)を直接医療機関に支払います。
直接支払制度を利用しなかった場合や直接支払制度を利用して出産費用が50万円(48.8万円)未満の場合、手続きをしてください。
注:令和5年3月31日以前に出産した場合の支給金額は、42万円(40.8万円)です。
対象者
国民健康保険の人
持参する物
- 出産した人の保険証
- 世帯主名義の預金通帳
- 分娩費用明細書
- 直接支払制度合意書の写し(直接支払制度を利用した場合)
- 領収書(直接支払制度を利用しなかった場合)
申請・問い合わせ
国保年金課(行政棟1階、2番窓口)、内線:1125
国民年金保険料の免除
出産予定日または出産日が属する月の前月から4カ月間(多胎妊娠の場合は、出産予定日または出産日が属する月の3カ月前から6カ月間)の国民年金保険料が免除されますので、手続きをしてください。
対象者
国民年金に加入している人(第1号被保険者)
持参する物
母子健康手帳
その他
詳細は、国民年金保険料 産前産後期間免除制度(内部リンク)をご覧ください。
申請・問い合わせ
国保年金課(行政棟1階、2番窓口)、内線:1127
児童手当の申請
子どもが高等学校卒業するまで手当を支給します。
出生後15日以内に手続きをしなかった場合、遅れた月分の手当を受けられなくなる可能性がありますので、ご注意ください。
注:公務員の人は勤務先から支給されますので、勤務先にご確認ください。
対象者
保護者の住所が富岡市にある人(公務員を除く)
持参する物
【第1子の場合】
- 出生した子の父母のマイナンバーがわかる物
- 父母のうち所得の高い方の健康保険証
- 父母のうち所得の高い方の口座番号のわかる物(通帳やキャッシュカード)
【第2子以降の場合】
持参する物はありません
その他
詳細は、児童手当について(内部リンク)をご覧ください。
申請・問い合わせ
子育て支援課(行政棟1階、3番窓口)、内線:1166
児童扶養手当の申請
保護者の所得に応じて、子どもが18歳になった後の最初の3月31日まで手当を支給します。
対象者
- ひとり親の人
- 父または母が重度の障害のある人
持参する物
申請前に要件の確認が必要となりますので、まずはご相談ください。
その他
詳細は、児童扶養手当について(内部リンク)をご覧ください。
申請・問い合わせ
子育て支援課(行政棟1階、3番窓口)、内線:1166
注意事項
- 出生したお子さんの個人番号(マイナンバー)通知書は、後日簡易書留で郵送します。
- 不明点は、各担当窓口へ直接お問い合わせください。
このページのお問い合わせ先
富岡市役所
電話番号:0274-62-1511