地域おこし協力隊(妙義山観光PR隊員)を募集します
更新日:2023年3月13日
富岡市で、妙義山エリアに特化した観光PRを行う「地域おこし協力隊員」を探しています
地域おこし協力隊とは?
人口減少や高齢化が進行する地方が、都市圏から人材を受け入れ、地域協力活動を通じその地域への定住・定着を図ることを目的とした、総務省の取り組みです。
詳しくは、以下サイトをご覧ください。
妙義山ってどんなところ?
富岡市の西側にそびえる妙義山は奇岩怪石が林立しており、春は桜と新緑、秋は紅葉の名所として多くの人が訪れます。1923年に群馬県ではじめて国の名勝に指定され、2023年は100周年の節目を迎えます。群馬県内では、赤城山・榛名山とともに上毛三山として知られており、国内では九州の耶馬渓・四国の寒霞渓と並んで、日本三奇勝に数えられています。
業務概要
妙義山を中心とした観光振興及び周辺地域の活性化を図るため、妙義山岳会や地域コミュニティ団体等と連携による観光イベント、情報発信及び観光PR活動等の提案・支援・実践を主な業務とします。また、令和5年度に妙義ふるさと美術館内に新たに設置される(仮称)ビジターセンターの運営支援及び妙義山周辺の環境整備等の業務に携わってもらいます。
募集対象
下記の1から8全ての要件を満たす人
- 委嘱時点で年齢20歳以上で心身ともに健康で、誠実に職務を行うことができる人
- 3大都市圏及び都市地域等から採用後に住民票を移し、富岡市内に居住できる人
- 地域おこし協力隊の活動期間終了後に起業や就業により、市内に定住する意欲を持っている人
- 普通自動車免許を取得し、日常的に利用されている人
- Word、Excelなどパソコンの基本的操作及びホームページやSNSによる情報発信ができる人
- 関係者や地域住民と積極的にコミュニケーションを図り、意欲的に行動できる人
- 市の条例および規則等を遵守し、職務命令等に従うことができる人
- 地方公務員法第16条の欠格事項に該当しない人
こんな方は特に歓迎します
- 山岳ロープワーク等の登山技術を有している人
- 自然や動植物が好きな人
- DIY、屋外作業(除草作業等)に興味がある人
勤務地
妙義ふるさと美術館(富岡市妙義町妙義1番地5)
勤務時間
勤務日数:原則月20日勤務
勤務時間:1日7時間を基本としますが、活動(業務)状況により変動します。
雇用形態・期間
-
「富岡市地域おこし協力隊設置要綱」に基づき富岡市地域おこし協力隊として富岡市長が委嘱します。
注:市との雇用契約はありません。 - 委嘱期間は1年とし、最長3年まで延長することができるものとします。
- 協力隊員としてふさわしくないと判断した場合は、 委嘱期間中であっても委嘱を取り消すことができるものとします。
給与・賃金など
月額200,000円を報償費として支給します。
注:その他、賞与、退職手当などは支給しません。
待遇
- 雇用保険には加入しません。 また、 健康保険料及び年金保険料は自己負担とします。
- 活動中の事故等に対応するため傷害保険に加入し、掛け金は市が負担します。
- 活動中の住居は、市内の賃貸住宅等をご自身で契約いただき、家賃相当額(月額最大5万円)を借上げ料として支給します。
- 業務で使用する車両は、 自家用車をご用意ください。借上げ料(燃料代含む)として月額3万円を支給します。ただし自家用車は任意保険に加入(自己負担)し、対人補償は無制限、対物補償は一千万円以上とすることを要件とします。
- その他、 業務の必要に応じて、 予算の範囲内で市が費用負担します。
審査方法
まずは、電話またはメールでご相談ください。
その後、以下書類のご提出をお願いします。提出された書類は返却しませんので、予めご了承ください。
第一次選考(書類選考)
- 応募用紙(このページの一番下よりダウンロード)
- 住民票抄本(住所・氏名・生年月日がわかる物)
- 履歴書(市販の物で可・写真添付)
- レポート(「地域おこし協力隊で活かしたい私の経験や能力」について1,000字程度)
提出先
〒370-2316 群馬県富岡市富岡1151番地1(まちなか観光物産館内)
富岡市役所 観光交流課 妙義山振興係
電話番号:0274-62-5439
ファクス:0274-62-5469
Eメール:kankou@city.tomioka.lg.jp
第二次選考(最終選考・面接)
第一次選考の合格者を対象に、面接試験を行います。詳細は、第一次選考結果通知の際にお知らせします。最終結果(内定)は、第二次選考後に文書でお知らせします。
注:第二次選考よりも前に富岡市に来ていただき、現地を見学していただきます。(現地見学及び第二次選考に係る交通費や宿泊費などは自己負担です)
注意点
住民票の異動は、必ず委嘱日以降に行ってください。それ以前に異動させると応募対象者でなくなり、採用取り消しとなる場合があります。
このページのお問い合わせ先
世界遺産観光部 観光交流課(お富ちゃん家内)
電話番号:0274-62-5439
FAX番号:0274-62-5469