本文へ移動
表示色
標準配色
ハイコントラスト
ローコントラスト
文字サイズ
標準

トップページ > 各課のご案内 > 総務部 > 秘書課 > 報道発表資料 >2023年11月21日定例記者会見

2023年11月21日定例記者会見

登録日:2023年11月21日

  1. 災害時における生活物資の供給協力などに関する協定を締結(取材依頼)
  2. マイナンバーカード申請 ご自宅へお伺いします!
  3. 市民優待キャンペーンを実施します
  4. 障害福祉プラン(案)のパブリックコメントを実施
  5. 高齢者保健福祉計画及び介護保険事業計画(案)のパブリックコメントを実施
  6. SDGs出張授業を実施します(取材依頼)
  7. 障害者作品展 富岡特別支援学校展を開催します(取材依頼)
  8. 在宅医療・介護連携推進事業住民対象講演会を開催します(取材依頼)
  9. 住まいの地震対策・片付け講演会を開催します(取材依頼)

1.災害時における生活物資の供給協力などに関する協定を締結(取材依頼)

災害時に相互に協力して市民生活の安定を図ることを目的に、株式会社フレッセイと災害時における生活物資の供給協力などに関する協定を締結します。

締結相手方

群馬県前橋市力丸町491番地1
株式会社フレッセイ
代表取締役社長 早川仁

主な内容

協力要請

株式会社フレッセイは店舗において、可能な範囲で被災者に次のとおり提供を行います。

  • 食料、生活必需品などの物資
  • 避難場所(駐車場を含む)、水道、トイレなどの設備
  • テレビ・ラジオで知り得た災害概況などの情報

費用負担

相手方が提供した生活物資の代金及び運搬に要した費用については、市が負担します。

協定締結式

  • 日時:令和5年11月29日(水曜日)、午前9時15分
  • 場所:行政棟2階 庁議室

その他

締結式終了後、質疑応答の時間を設ける予定です。

問い合わせ

危機管理課危機管理係
電話番号:0274-62-1511(内線1250)

ページトップに戻る

2.マイナンバーカード申請 ご自宅へお伺いします!

市役所へ来ることが難しい市民の方のマイナンバーカード作成のサポートを目的として、市職員が個人宅や施設などへ訪問し、カード申請を受け付ける事業を開始します。

概要

カード取得率の更なる向上を目指し、さまざまな事情(高齢、心身の障害、介護、育児など)で来庁が難しい市民が、自宅でマイナンバーカードの申請ができるよう、市職員が訪問して手続きをサポートします。

参考(令和5年10月末現在 総務省データより)

  • 申請件数率 81.55%(県内12市で2位)
  • 交付件数率 78.8% (県内12市で2位)

期間

令和5年12月1日(金曜日)から令和6年3月29日(金曜日)まで

時間

午前10時、午後2時(完全予約制)
注:各1枠・複数人にも対応します。

場所

自宅、施設など(応相談)

対象者

マイナンバーカードを持っていない市民で、取得を希望する人

申し込みから受け取りまでの流れ

  1. 希望日の1週間前までに市民課へ電話連絡し、訪問日を予約
  2. 訪問日までに本人確認書類などの準備 
  3. 訪問日当日、市役所職員が指定の場所に訪問し、申請用書類の作成と写真撮影
  4. 1カ月程で、マイナンバーカードが郵便などで自宅に届く

費用

無料

申し込み 

市民課マイナンバー担当(直通電話番号:0274-70-2040)

問い合わせ

市民生活部市民課窓口係
電話番号:0274-62-1511(内線1114)

ページトップに戻る

3.富岡製糸場 市民優待キャンペーンを実施します

市民の皆さん、市外の友人や親族と一緒に富岡製糸場を見学しませんか。

概要

富岡製糸場では保存整備工事により、令和元年に社宅76が昭和30年ごろの暮らしを伝える展示施設(暮らしのギャラリー)として、令和2年に西置繭所が富岡製糸場の歴史的資料を展示するギャラリーと多目的ホールとして整備されました。また、来年6月には、富岡製糸場の世界遺産登録から10周年を迎えます。
市民の皆さんに、富岡製糸場の世界遺産としての価値や魅力を再認識していただくとともに、市民の誇りとして市外の方々に富岡製糸場を自慢していただく機会として、富岡市民と同伴で富岡製糸場に来場した市外の方の見学料を無料にするキャンペーンを実施します。

期間

令和6年1月1日(月曜日)から31日(水曜日)まで

対象者

富岡市民と一緒に来場した市外の人

注:富岡市民1人につき、市外の方1人分の見学料が無料になります。
例えば、富岡市民2人と市外の人3人の場合は、富岡市民2人と市外の人2人が無料で、市外の人1人が有料となります。

注意事項

  • 市民は、住所が確認できる身分証明書の提示が必要です。
  • 小・中学生、高校生、大学生も人数としてカウントします。
  • 未就学児は市内外問わず、無料です。
  • ガイドツアーは別途料金が発生します。

来場者特典

期間中に当キャンペーンで来場されたグループに対して、シルクギャラリーで販売している製品を全品20%割引で販売します。
注:会計の際に申し出てください。

問い合わせ

富岡製糸場課企画活用係
電話番号:0274-64-0005

ページトップに戻る

4.障害福祉プラン(案)のパブリックコメントを実施

令和6年度から令和8年度を計画期間とする「富岡市障害福祉プラン(案)」について、パブリックコメントを実施します。

概要

障害者の「自立した生活を支援し、地域社会に参加・参画できるまちづくり」を基本方針として、今後3年間における障害者福祉行政の方向を示す「富岡市障害福祉プラン(案)」を作成しましたので、市民の皆さんに公表し、広く意見などを募集します。

富岡市障害福祉プランの策定について(概要版)(PDF/207KB)

公表方法・場所

令和5年12月1日(金曜日)から市ホームページ及び次の場所で行います。なお、次の場所での公表は、原則、土・日曜日、祝日、施設の休館日及び12月29日から1月3日までを除く、午前8時30分から午後5時15分までとします。ただし、その施設が執務中の時間帯は公表します。

  • 行政棟1階(エントランス・福祉課) 
  • 子育て健康プラザ
  • 各公民館
  • 生涯学習センター       

募集期間

令和5年12月1日(金曜日)から令和6年1月4日(木曜日)まで
注:郵送の場合は、令和6年1月4日の消印まで有効。

意見を提出できる人

  • 市内に在住・在勤・在学している人
  • 市内に事務所・事業所を有する人 など

提出方法

所定の意見書に、住所・氏名を明記の上、郵送、ファクス、電子メール、電子受付、直接提出のいずれかの方法で福祉課へ。
注:詳細は、資料(PDF/114KB)をご参照ください。

問い合わせ

福祉課障害福祉係
電話番号:0274-62-1511(内線1137)

ページトップに戻る

5.高齢者保健福祉計画及び介護保険事業計画(案)のパブリックコメントを実施

令和6年度から令和8年度を計画期間とする「第9期富岡市高齢者保健福祉計画及び介護保険事業計画(案)」について、パブリックコメントを実施します。

概要

高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らすことのできる社会づくりのために、高齢者がいきいきと生活するための事業の充実や介護保険制度の安定的な運営を図るため、「第9期富岡市高齢者保健福祉計画及び介護保険事業計画(案)」を策定しましたので、市民の皆さんに公表し、広く意見を募集します。

第9期富岡市高齢者保健福祉計画及び介護保険事業計画の策定について(概要版)(PDF/313KB)

公表方法・場所

令和5年12月1日(金曜日)から市ホームページ及び次の場所で行います。なお、次の場所での公表は、原則、土・日曜日、祝日、施設の休館日及び12月29日から1月3日までを除く、午前8時30分から午後5時15分までとします。ただし、その施設が執務中の時間帯は公表します。

  • 行政棟1階(エントランス・高齢介護課) 
  • 子育て健康プラザ
  • 各公民館
  • 生涯学習センター       

募集期間

令和5年12月1日(金曜日)から令和6年1月4日(木曜日)まで
注:郵送の場合は、令和6年1月4日の消印まで有効。

意見を提出できる人

  • 市内に在住・在勤・在学している人
  • 市内に事務所・事業所を有する人 など

提出方法

所定の意見書に、住所・氏名を明記の上、郵送、ファクス、電子メール、電子受付、直接提出のいずれかの方法で高齢介護課へ。
注:詳細は、資料(PDF/85KB)をご参照ください。

問い合わせ

高齢介護課介護保険係
電話番号:0274-62-1511(内線1142)

ページトップに戻る

6.SDGs出張授業を実施します(取材依頼)

市では、包括連携協定を結ぶ株式会社セブン-イレブン・ジャパンと共同で、SDGs出張授業を実施します。

日時・場所

  • 令和5年12月1日(金曜日)午後2時から
  • 西中学校 体育館(宮崎20番地)

対象者

西中学校1年生(約90人)

内容

中学生にSDGsへの理解を深めてもらうため、本市のSDGsに関する取り組みを紹介するとともに、株式会社セブン-イレブン・ジャパンから同社による取組を紹介していただくことで、社会におけるさまざまな課題や解決方法について考えてもらう機会とします。

その他

SDGs出張授業を取材していただける富岡記者クラブ加盟各社におかれましては、事前に中学校に連絡が必要なため、11月29日(水曜日)午後5時までに担当へ連絡をお願いします。

問い合わせ

企画課企画係
電話番号:0274-62-1511(内線1222)

ページトップに戻る

7.障害者作品展 富岡特別支援学校展を開催します(取材依頼)

12月3日から9日の障害者週間に合わせて、障害者の文化芸術活動の推進のため、市庁舎を活用した作品展と富岡特別支援学校高など部生徒による喫茶サービスを実施します。

内容

富岡特別支援学校に通学する児童・生徒の作品、約70点の展示です。行政棟正面入口エントランスの吹き抜けを、ギャラリーと見立てた展示を行います。
また、富岡特別支援学校高等部では、授業の一環として喫茶サービスの実習などに取組んでおり、今回初めての試みとして展示会場を実習の場として提供します。日頃の成果を市民の皆さんに見ていただくとともに、生徒たちが心を込めて淹れた一杯を楽しんでいただきます。

日時

作品展示

  • 令和5年12月4日(月曜日)から15日(金曜日)まで
    注:土・日曜日を除く
  • 午前8時30分から午後5時15分まで

喫茶サービス

  • 令和5年12月7日(木曜日)・8日(金曜日)・14日(木曜日)・15日(金曜日)
  • 午前10時40分から11時50分まで
  • 1杯50円

場所

市役所行政棟 正面入口エントランス
(作品展示は1から3階までのガラス壁面35面を使用)

その他

  • 共催:群馬県立富岡特別支援学校 
  • 後援:群馬県障害者芸術文化活動支援センター「こ・ふぁん」

参考事項

これまでの取り組みと今後の計画

この作品展は、令和2年度から実施しており、令和2年度は市内の障害福祉サービス事業所、令和3年度は上州水土舎、令和4年度はグループホームによる企画展を行いました。今後も、市内の障害福祉サービス事業所の活動や障害者アートに関する取り組みを知ってもらうため、企画展や製品展示などを、市内の事業所などと連携して開催していく計画です。

障害者週間とは

毎年12月3日から9日までの1週間は、国民の間に広く障害者の福祉についての関心と理解を深めるとともに、障害者が社会、経済、文化その他のあらゆる分野の活動に積極的に参加する意欲を高めることを目的とした週間です。

障害者による文化芸術活動の推進に関する法律とは

文化芸術を創造し、享受することが人々の生まれながらの権利であることに鑑み、国民が障害の有無にかかわらず、文化芸術を鑑賞し、これに参加し、またはこれを創造することができるように、障がい者による文化芸術活動を幅広く促進する法律です。(平成30年6月13日公布・施行)

問い合わせ

福祉課障害福祉係
電話番号:0274-62-1511(内線1138)

ページトップに戻る

8.在宅医療・介護連携推進事業住民対象講演会を開催します(取材依頼)

もしもの時のために、自分が望む医療やケアについて前もって考え、家族などと繰り返し話し合い共有する取り組みについての講演会です。

概要

高齢化が進展し、平均寿命が延伸する現在において、本人の意思を尊重し、尊厳ある生き方を最後まで実現するために、各関係者が最善の方法に取り組むためにACPの重要性が増しています。今回の講演会は、ACPについて多くの方に知っていただき、考えていただく機会になればと企画しました。

ACPとは

人生の最終段階を迎えた時に自分自身が受けたい医療や大切にしたい思いなどを前もって話し合う自発的なプロセスのことで、周りの人に自分の生き方を理解してもらう話し合いのことです。

日時

令和5年11月29日(水曜日)、午後2時から3時30分まで

場所

生涯学習センター ホール

対象者

富岡甘楽地域に在住の方、定員200人
注:申し込みは11月21日(火曜日)までに、かぶら在宅療養ネットワークセンター(電話0274-67-5566)
注:当日参加可

演題

あなたはどう生き、どう逝きますか。

講師

佐藤尚文さん(富岡地域医療企業団企業長)

費用

無料

共催

かぶら在宅療養ネットワークセンター(富岡市甘楽郡医師会)富岡市、下仁田町、南牧村、甘楽町、富岡保健福祉事務所

問い合わせ

高齢介護課地域包括支援係
電話番号:0274-62-1511(内線1146)

ページトップに戻る

9.住まいの地震対策・片付け講演会を開催します(取材依頼)

市民向けに、家の耐震と片付けについて、講師を招いて講演会を行います。

概要

二部制で講演会を行います。第一部では、本市で発生する可能性がある大地震に備えた身近な対策と耐震補助制度について、第二部では、将来を見据えた家の片付けについてお話しします。詳細は、チラシ(PDF/644KB)をご覧ください。

日時

令和5年12月17日(日曜日)

第一部 「地震に備えて ~わが家の耐震知識~」

時間:午後1時30分から2時50分まで
講師:群馬県県土整備部建築課企画指導係 職員

第二部 「55歳からの片付け ~空き家になる前に~」

時間:午後3時から4時
講師:おのあけみさん(整理収納アドバイザー)

注:第一部・第二部、いずれかのみの参加も可能です。

場所

生涯学習センター ホール

費用

無料(申し込み不要)

参考

関東平野北西縁断層帯主部による地震

富岡市に最も近い活断層(関東平野北西縁断層帯主部)による地震が発生すると、全壊5,353棟、半壊9,131棟などの甚大な被害が想定されています。(「群馬県地震被害想定調査」による)

空き家相談会の実績

  • 令和元年:3回開催(13人参加)
  • 令和2年:3回開催(13人参加)
  • 令和3年:5回開催(42人参加)
  • 令和4年:8回開催(65人参加)

問い合わせ

建築課 電話番号:0274-62-1511

  • 建築指導係(内線1322)
  • 住宅係(内線1324)

ページトップに戻る

このページのお問い合わせ先

総務部 秘書課 広聴広報係
電話番号:0274-62-1511
FAX番号:0274-62-0357

このページに対するアンケートにお答えください。
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?