本文へ移動
表示色
標準配色
ハイコントラスト
ローコントラスト
文字サイズ
標準

トップページ > くらし > お悔み >【富岡霊園】納骨堂の利用申込について

【富岡霊園】納骨堂の利用申込について

更新日:2024年6月5日

少子化の進行や子を持たない世帯の増加などにより、墓地の承継に不安を感じている方が年々増えています。こうした市民の不安を解消するため、富岡霊園の既存の納骨堂を合葬に対応した施設に改修し、地上部は一定期間収蔵する期限付納骨壇を、地下には永年にわたって収蔵する永年合葬室を整備しました。

注:納骨堂の利用申込については、 あい愛プラザ2階(富岡市富岡1439番地1)市民生活係までお問い合わせください。

  1. 施設の概要
  2. 納骨可能数・納骨方法・使用料
  3. 特徴
  4. 申込要件・必要書類
    (1)期限付納骨壇・永年合葬室
    (2)【生前登録】永年合葬室
  5. 申し込み方法
  6. 申し込みから納骨までの流れ
    (1)期限付納骨壇・永年合葬室
    (2)【生前登録】永年合葬室
  7. 留意事項

noukotudou_gaikan

1.施設の概要

所在地

富岡市上黒岩1851番地

構造

鉄筋コンクリート造(延べ面積74.39㎡)

  • 中央棟:改修(平成18年1月23日竣工)
  • 右棟及び左棟:新設(令和6年2月16日竣工)

納骨堂位置

納骨堂位置図(PDF/176KB)

ページトップに戻る

2.納骨可能数・納骨方法・使用料

施設名 納骨可能数 納骨方法 使用料(1体当たり)
期限付納骨壇
(1階・棚置き)
756体 利用許可日から15年間、焼骨を骨壺のまま収蔵します。
収蔵期間満了後に、地下の永年合葬室に収蔵します。
注:移す際の費用は生じません。
100,000円
永年合葬室
(地下)
約3,000体 焼骨を納骨袋に一体ずつ納め、他の方の焼骨とともに地下の永年合葬室に収蔵します。
注:自己の生前登録は、永年合葬室のみ申し込み可能です。
50,000円

使用料は、納入通知書により次の金融機関の窓口で一括納付していただきます。納入通知書での納付の場合、手数料はかかりません。

しののめ信用金庫・群馬銀行・足利銀行・群馬県信用組合・東和銀行・中央労働金庫・甘楽富岡農業協同組合

注:上記金融機関での納付が困難な場合は、市指定口座への振り込みで支払いいただきますので、ご相談ください。振込手数料は納付者負担となります。
注:口座振替・クレジットカード・コンビニなどで納付はできません。

kigentukinoukotudan einengassoushitu
<期限付納骨壇>                   <永年合葬室>

ページトップに戻る

3.特徴

富岡霊園納骨堂は、妙義山や浅間山などの山々を眺望できる、風光明媚な高台に位置しています。

  • 一つの大きなお墓に多くの焼骨を共同で収蔵する形態の納骨施設です。従来の個人・夫婦・家族などの単位で納骨するお墓とは異なります。
  • 墓石などの建立や管理、承継(跡を継ぐ)の必要がありません。
  • 焼骨を永年にわたって収蔵することができます。なお、法要・供養などは行いません。
  • 宗旨、宗派を問わずご利用いただけます。
  • 参拝は、いつでも納骨堂正面に設置された献花台をご利用いただけます。
  • 故人の芳名などを掲示する墓誌はありません。
  • 自分のお墓として、生前に申し込みをすること(生前登録)ができます。

ページトップに戻る

4.申込要件・必要書類

(1)期限付納骨壇・永年合葬室

次のいずれかに該当する人

  1. 富岡市に住所があり、親族の焼骨を所持している人(死亡者の住所は問いません)
  2. 死亡時において、富岡市に住所があった人の焼骨を所持している人(申請者の住所や、親族かどうかは問いません)

必要書類

期限付納骨壇か永年合葬室のどちらに申し込むかを決めてから、申請書を記入してください。

  • 期限付納骨壇利用許可申請書兼同意書又は永年合葬室利用許可申請書兼同意書
  • 申請者の住民票の写し(続柄・本籍が記載してあり、「マイナンバー表示なし」のもの)
  • 火(埋)葬許可証の原本又は改葬許可証
  • 申請者と死亡者の続柄が確認できる戸籍謄本又は除籍謄本

ダウンロード

記入例

注:個々の事情により、その他書類が必要になる場合があります。
注:亡くなられた方1人につき、1枚の申請が必要です。

改葬許可証について

改葬とは、すでに墓地などに納骨されている焼骨を別の墓地などへ移すことを言います。
墓地からの改葬や墓じまいにより、富岡霊園納骨堂の利用を希望する人は、事前に「改葬許可証」の発行が必要です
富岡霊園以外にお墓がある人は、改葬についてその墓地の管理者に相談してください。

注:富岡霊園区画墓地(一般のお墓)から改葬する場合、改葬後には墓地を更地に戻し、返還届の提出が必要です。

また、返還に当たって墓地管理料を完納していただく必要があり、返還届の提出のタイミングによっては、翌年度の墓地管理料がかかる場合もあります。

(2)【生前登録】永年合葬室

富岡市に1年以上継続して住所があり、死亡後の自分の焼骨を永年合葬室に収蔵することを予約しようとする人

注:申請者本人による申込みが必要です。

必要書類

  • 永年合葬室(生前登録)利用許可申請書兼同意書(様式は下記の関連リンクからダウンロードできます)
  • 申請者の住民票の写し(続柄・本籍が記載してあり、「マイナンバー表示なし」のもの)

ダウンロード

記入例

注:個々の事情により、その他書類が必要になる場合があります。

申請に際しての重要事項

  • 祭祀(し)予定者(生前登録者が死亡した後に納骨を行う予定の人)の署名が必要です。
  • 生前登録者の死亡から5年を経過するまでに、焼骨の収蔵手続きをする必要があります。
  • 生前登録を取りやめた場合でも、既納の使用料は返還できません。

ページトップに戻る

5.申し込み方法

必要書類及び本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカードなど)を持参し、市民生活係へ提出してください。

  • 場所  富岡市役所 市民課 市民生活係(富岡市富岡1439番地1 あい愛プラザ2階)
  • 受付時間 午前9時から午後5時まで(土日、祝日、年末年始を除く)

ページトップに戻る

6.申し込みから納骨までの流れ

期限付納骨壇・永年合葬室

(1)申請書類の提出

申請書に必要書類を添えて提出してください。

(2)書類の審査

2週間程度で、申込要件などの確認を行います。

書類の内容を審査し、適当と認められた場合は、使用料の納入通知書を郵送します。

(3)使用料の納付

手元に届いた納入通知書により、納期限までに納付してください。

(4)利用許可証の交付

納付確認後、10日程度で利用許可証を郵送します。

(5)納骨日の予約

利用許可証が届き、納骨する段取りになりましたら、電話で納骨日時を予約してください。

  • 令和6年度の予約及び当日の納骨は、株式会社石匠苑(富岡市下黒岩804番地・電話番号0274-63-3056)が行います。
  • 予約時に、利用許可証に記載された「許可番号」などをお伺いしますので、お手元にご用意のうえ、電話してください。
  • お電話の際には、初めに「富岡霊園納骨堂の納骨予約の件です」とお伝えください。
  • 利用許可証が届いてから、1週間以上先の日付でご予約ください。
  • お盆、春及び秋の彼岸、12月29日から翌年1月3日までの期間は、予約と納骨ができません。
  • 予約状況などにより希望の日時に添えない場合があります。

(6)納骨

予約した納骨日時に、次の物を納骨堂にお持ちください。

  • 利用許可証
  • 骨壺に入れた焼骨(外箱などはお持ち帰りください。)

注:収蔵は、焼骨(骨壺)のみです。副葬品などを入れることはできません。

【生前登録】永年合葬室

(1)申請書類の提出

申請書に必要書類を添えて提出してください。

(2)書類の審査

2週間程度で、申込要件などの確認を行います。

書類の内容を審査し、適当と認められた場合は、使用料の納入通知書を郵送します。

(3)使用料の納付

お手元に届いた納入通知書により、納期限までに納付してください。

(4)利用許可証の交付

納付確認後、10日程度で利用許可証を郵送します。


注:以降は、生前登録者の死亡後の手続きです。生前登録者の死亡から5年を経過するまでに、手続きを行ってください。

(5)収蔵申出書の提出

収蔵を申し出る方は、次の書類を提出してください。

祭祀者は、生前登録した際の祭祀予定者と変更になっても構いません。

注:本人確認証(運転免許証やマイナンバーカードなど)の提示が必要です。

(6)収蔵承認書の交付

収蔵申出者に、収蔵承認書を郵送します(数日かかります。)。

(7)納骨日の予約

収蔵承認書が届き、納骨する段取りになりましたら、電話で納骨日時を予約してください。

  • 令和6年度の予約及び当日の納骨は、株式会社石匠苑(富岡市下黒岩804番地・電話番号0274-63-3056)が行います。
  • 予約時に、利用許可証に記載された「許可番号」などをお伺いしますので、お手元にご用意のうえ、電話してください。
  • お電話の際には、初めに「富岡霊園納骨堂の納骨予約の件です」とお伝えください。
  • 利用許可証が届いてから、1週間以上先の日付でご予約ください。
  • お盆、春及び秋の彼岸、12月29日から翌年1月3日までの期間は、予約と納骨ができません。
  • 予約状況などにより、希望の日時に添えない場合があります。

(8)納骨

予約した納骨日時に、次の物を納骨堂にお持ちください。

  • 収蔵承認書
  • 骨壺に入れた焼骨(外箱などはお持ち帰りください)

注:収蔵は焼骨(骨壺)のみです。副葬品などを入れることはできません。

ページトップに戻る

7.留意事項

納骨堂の利用に当たっては、「墓地・埋葬等に関する法律」「富岡市富岡霊園条例」「同施行規則」に定められている規定及び次の事項について遵守していただきます。

申し込みについて

  • 従来の区画墓地とは異なりますので、ご親族と十分相談された上でお申し込みください。
  • 収蔵される人1人につき、1件の申込みとなります。
  • 1人の申込者が複数の焼骨の収蔵申込みをすることは可能です。
  • 申込書や添付書類に不備がある場合は、受付できません。
  • 納付後の使用料は返還いたしません。
  • 納骨堂に係る利用許可の権利を、他者に譲渡又は転貸することはできません。

納骨(期限付納骨壇・永年合葬室共通)について

  • 遺骨は永年にわたって収蔵しますが、市が法要・供養などは行いません。
  • 納骨堂には焼骨(骨壺)以外の物やペットの焼骨などは収蔵できません。
  • 焼骨の収蔵位置を指定することはできません(市が決定します。)。
  • 納骨堂建物内への立ち入りはできません。お参りは納骨堂正面の献花台をご利用ください。
  • 納骨日時の予約は、利用許可証が届いてから1週間以上先の日付でご予約ください。

期限付納骨壇について

  •  収蔵できる骨壺の大きさは7寸(直径約21cm、高さ約25.5cm)以内で、安定して安置できるものを用意してください。
  • 期限付納骨壇に収蔵した焼骨は、利用許可期間経過後、骨壺から納骨袋に入れ替えて、永年合葬室に移します。その際、市から利用者に連絡はいたしません。
  • 期限付納骨壇から永年合葬室へ移した後の骨壺は市で処分します。

永年合葬室について

  • 焼骨は、骨壺に入れた状態でお持ちください(市で納骨袋に入れ替え、骨壺は処分します。)。
  • 収蔵した焼骨は返還又は改葬できません。

生前登録について

  • 申し込みをできるのは、永年合葬室のみです(期限付納骨壇の申し込みはできません。)。
  • 申請者は、自己の死後に、祭祀(し)予定者が納骨手続を行えるよう必要な措置をしてください(生前登録者の死亡から、5年を経過するまでに焼骨の収蔵手続きをする必要があります。)。
  • 生前登録を取りやめた場合でも、既納の使用料は返還できません。

お参りについて

  • 納骨堂へお越しの際には、市内全域から愛タクがご利用いただけます。停留所は【446・富岡霊園 上】です。
  • 献花台は他の参拝者の方と譲り合ってご利用ください。
  • 献花台では献花と線香は可能ですが、ロウソクの使用は禁止です。線香皿は設置してありますが、ライターなどはご自身で用意し、火の取り扱いには十分注意してください。
  • 生花やお供え物は、参拝後に必ずお持ち帰りください(カラス、イノシシなどの被害を防ぐため。)。なお、献花台にお供えがあった場合、衛生上、景観上の観点から処分します。
    注:お供えや線香をあげることは、必ず行わなければならないということではありません。
  • 法事の際など、卒塔婆を式の間設置した場合は、法事主催の寺院に処理してもらってください。
  • 故人の芳名などを掲示する墓誌はありません。

禁止行為について

富岡霊園では、次に掲げる行為は行わないでください。

  • 施設、設備、備品などを毀損し、又は損傷すること。
  • 他人に危害を及ぼし、又は他人の迷惑となる物品若しくは動物を携帯すること。
  • 所定の場所以外において火気を使用すること。
  • 納骨堂内において飲食をすること。
  • 酩酊した状態で霊園内に立ち入ること。
  • 物品を販売し、又はこれに類する行為をすること。
  • 貼紙若しくは貼札をし、又は広告を表示すること。
  • 他人の迷惑となるような行為をすること。
  • その他、霊園の管理上必要な指示に反する行為をすること。

ページトップに戻る

地図情報

富岡霊園納骨堂

このページのお問い合わせ先

市民生活部 市民課 市民生活係
電話番号:0274-62-8362
FAX番号:0274-70-2201

このページに対するアンケートにお答えください。
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?
AIチャットボットに質問する
AIチャットボットを閉じる