議会提出議案
更新日:2024年12月12日
議案の発議
予算を除く条例の制定改廃に関する議案については、地方自治法で議会にも提案する権利が定められています。議会が提案する議案には、地方自治法第112条に基づき議員が提案するものと地方自治法第109条に基づき委員会が提案するものがあります。なお、議員が提案する場合は、地方自治法及び富岡市議会会議規則の規定により所定の賛成者が必要となります。
富岡市議会では、議員が提案する議案は「議第〇〇号議案」と、委員会が提案する議案は「委第〇〇号議案」と呼称しています。
意見書
意見書とは、市の公益に関することについて、議会の意思を意見としてまとめた文書のことです。富岡市議会では、議員若しくは委員会が提案した意見書案が本会議で可決された場合又は意見書の提出を求める請願が採択された場合に、地方自治法第99条の規定に基づいて議長名で関係機関へ提出しています。
決議
決議とは、議会の意思を対外的に表明するために行われる議会の議決のことをいいます。意見書と同様に、議員又は委員会が提案した決議案を本会議に諮りますが、可決されてもどこかに提出するということはありません。また、意見書と異なり法的な根拠はありません。
議会が提案した議案(令和5年6月定例会から)
令和6年
令和6年3月定例会
- 請願第6-1号 国に対してパンデミック条約締結及び国際保健規則改正に係る情報開示を求める意見書の提出を求める請願書(PDF/102KB)
- 委第1号議案 富岡市議会基本条例の一部を改正する条例の制定について(PDF/123KB)
- 委第2号議案 富岡市議会委員会条例の一部を改正する条例の制定について(PDF/177KB)
- 委第3号議案 富岡市議会会議規則の一部を改正する規則の制定について(PDF/286KB)
- 委第4号議案 富岡市議会議員の議員報酬及び費用弁償等に関する条例の一部を改正する条例の制定について(PDF/139KB)
- 委第5号議案 富岡市証人等の費用弁償に関する条例の一部を改正する条例の制定について(PDF/140KB)
- 委第6号議案 国に対し再審規定(刑事訴訟法の再審規定)の改正を求める意見書の提出について(PDF/169KB)
- 議第1号議案 第26号議案に対する附帯決議について(PDF/309KB)
令和6年6月定例会
- 請願第6-2号 義務教育費国庫負担制度を拡充し、教職員定数の改善を求める意見書採択の請願書(PDF/121KB)
- 委第7号議案 義務教育費国庫負担制度を拡充し、教職員定数の改善を求める意見書の提出について(PDF/132KB)
令和6年9月定例会
- 請願第6-3号 女性差別撤廃条約選択議定書の速やかな批准を求める意見書の提出についての請願書(PDF/125KB)
- 委第8号議案 学校給食費の無償化を求める意見書の提出について(PDF/109KB)
- 委第9号議案 学校給食費の無償化を求める意見書の提出について(PDF/111KB)
令和6年12月定例会
- 請願第6-4号 ケア労働者の賃上げと大幅増員、医療・介護施設への支援拡充を求める請願書(PDF/139KB)
- 委第10号議案 ケア労働者の賃上げと大幅増員、医療・介護施設への支援拡充を求める意見書の提出について(PDF/150KB)
令和5年
令和5年6月定例会
令和5年9月定例会
- 委第2号 森林環境譲与税の譲与基準の見直しを求める意見書の提出について(PDF/123KB)
- 請願第5-1号 国に対し「性的指向及びジェンダーアイデンティティの多様性に関する国民の理解の増進に関する法律の慎重な運用を求める意見書」の提出を求める請願書(請願文書表)(PDF/84KB)
令和5年12月定例会
このページのお問い合わせ先
議会事務局 議事係
電話番号:0274-62-1511
FAX番号:0274-62-0357