本文へ移動
表示色
標準配色
ハイコントラスト
ローコントラスト
文字サイズ
標準

トップページ > くらし > お悔み >【富岡霊園】納骨堂に関するよくある質問

【富岡霊園】納骨堂に関するよくある質問

更新日:2024年8月20日

  1. 申し込み・費用に関すること
  2. 富岡霊園に区画墓地(一般のお墓)を持つ人に関すること
  3. 納骨・お参りに関すること

1.申し込み・費用に関すること

納骨堂には、どのくらいの数の焼骨を収蔵できるのですか?

期限付納骨壇(1階棚置き)には756体、永年合葬室(地下)には約3,000体収蔵可能です。

期限付納骨壇・永年合葬室の空きは、まだありますか?

期限付納骨壇・永年合葬室は共に十分空きがあります。

期限付納骨壇から永年合葬室にお骨を移す際に費用はかかりますか?

費用はかかりません。

使用料は1人あたりの金額ですか?

焼骨1体または生前登録1人あたりの金額です。

使用料以外に必要な支払いはありますか?

利用申込に添付する住民票や戸籍謄本の手数料などがかかります。

墓じまいをして納骨堂に移す場合は、骨壺を取り出す費用や墓石の撤去費などが生じます。

お寺にあるお墓の場合は、墓じまいについて住職に確認してください。

火(埋)葬許可証が見つかりません。どうしたら良いですか?

まずは、骨箱(骨壺を保管する箱)と一緒にしまっていないか、ご確認ください。

紛失した場合は、死亡届を提出した市町村役場などで、再発行の手続きを行ってください。

申請書の提出には、申請者本人が行かないとだめでしょうか?

本人が来所できない場合は、家族や郵送での提出でも構いません。

ただし、申請書は申請者本人が記入し、本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカードなど)の写しを添付してください。

家族が代理で来所する場合は、代理人の本人確認書類も持参してください。

生前登録を希望していますが、期限付納骨壇に申し込むことはできますか?

できません。生前登録での申し込みは、永年合葬室のみです。

墓じまいをして、他の墓地から納骨堂にお骨を移したいのですが。

お骨を移すには改葬許可証が必要です。

現在、埋蔵している墓地などの所在する市町村役場で改葬許可証を発行してもらってから、納骨堂の利用申込を行ってください。

お墓の両親の遺骨を収蔵するため申し込みたいのですが、自分は富岡市外に住んでいます。生前、両親はずっと富岡市に住んでいましたが、申し込みできますか。

できます。申請者か、亡くなった人(焼骨)のどちらかが、富岡市に住所があれば申し込みできます。

墓じまいをしたいのですが、どんな所に頼めば良いか紹介してもらえますか?

遺骨の改葬(移動)と墓石の撤去(原状回復)工事は、石材屋などの業者に依頼してください。

市では、業者の紹介は行っておりませんので、ご自身で複数の業者に見積もりを取るなどして検討してください。

いずれお墓を建てる予定です。一時保管として期限付納骨壇に申し込みすることはできますか。

できます。利用許可から15年の間であれば骨壺(焼骨)をお返しすることは可能です。

ただし、すでに納めていただいた利用料は返還しません。

使用料はいつ支払ったら良いですか?

申請書を受理後、申請書類の審査を行い、約2週間程度で納入通知書を郵送します。

納入通知書が届きましたら、納期限までにお支払いください。

使用料はどこで支払いできますか?

使用料は、納入通知書により次の金融機関の窓口で一括納付していただきます。納入通知書での納付の場合、手数料はかかりません。

しののめ信用金庫・群馬銀行・足利銀行・群馬県信用組合・東和銀行・中央労働金庫・甘楽富岡農業協同組合

今は納骨堂の申込みは希望していませんが、将来的に申し込むかどうか、悩んでいます。収蔵可能数には限りがあるということですが、将来申し込むときにいっぱいになってしまわないかが心配です。

2024年6月に供用を開始したため、現在のところ十分空きはあります。最新の情報はお問い合わせください。

ページトップに戻る

2.富岡霊園に区画墓地(一般のお墓)を持つ人に関すること

現在、区画墓地を利用しており、両親の遺骨を埋蔵しています。自分は生前登録をしたいのですが、可能でしょうか?

利用区画の返還が必要です。また、生前登録の場合、富岡市に1年以上住んでいることが申込みの条件となります。

以前は富岡市に住んでいましたが、今は遠方に住んでいます。歳を取り、お墓参りに行くのが大変になってきたので、納骨堂にお骨を移し、墓地の返還をしたいのですが、富岡市民でなければ申し込みできませんか?

申請者が市民ではなくても、亡くなった人(焼骨)が生前富岡市に住所があった場合や、現在富岡霊園に埋蔵されている焼骨を納骨堂へ改葬し、その墓地を返還する場合などは申し込みは可能です。詳細についてはご相談ください。

区画墓地の利用者ですが、まだお墓は建てていません。墓地を返還した場合、区画墓地の使用料は還付されますか?

一度もお墓を建てていない更地の場合(基礎含む)、使用料を還付します。

ただし、墓地管理料は当年度分まで納付していただく必要があります。

ページトップに戻る

3.納骨・お参りに関すること

骨壺の中に、故人の愛用の品も入れられますか?

焼骨以外の物(遺品、位牌、ペットの遺骨など)は、入れることはできません。

納骨するにはどうすれば良いですか?

利用許可証が手元に届いたら、ご自身で市の委託業者に連絡し、納骨の予約をしていただきます。

なお、お墓からの改葬の場合、ご自身で骨壺を取り出すのが大変な場合は、石材店などに依頼することをお勧めします。

納骨堂の中に入ってお参りすることはできますか?

中に入ることはできませんので、お参りは納骨堂正面の献花台をご利用ください。

お花やお供え物を持参してのお参りはできますか?

できます。ただし、カラスやイノシシなどの被害を防ぐため、お帰りの際にお花やお供え物(特に食べ物や飲み物)は必ずお持ち帰りください。

また、線香もその場に放置せず、消火してください。

お寺のお坊さんに来ていただいて、お経をあげても良いですか?

お参りの方法は制限しておりませんので、それぞれの方法で行ってください。

お参りはいつでもできますか?

お参りしていただく献花台は屋外にありますので、いつでもお参りができます。

ただし、お盆やお彼岸の時期などは混雑が予想されるため、お互い譲り合ってお参りしてください。

ページトップに戻る

地図情報

富岡霊園納骨堂

このページのお問い合わせ先

市民生活部 市民課 市民生活係
電話番号:0274-62-8362
FAX番号:0274-70-2201

このページに対するアンケートにお答えください。
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?
AIチャットボットに質問する
AIチャットボットを閉じる