【富岡霊園】区画墓地に関するよくある質問
更新日:2025年1月6日
1.申し込み・墓石などの建立に関すること
お墓を探していますが、区画に空きはありますか?
現在、空き区画がないため、お待ちいただいています。
申込資格(内部リンク)を満たす人に、空きが出き次第、順番にご案内しますので、電話で予約をお願いします。
新たに区画を造成する予定はありますか?
現在、造成する予定はありません。
お墓を建てたいのですが、石材店の指定はありますか?
指定はありません。ご自身で業者から見積もりを取り、ご検討ください。
お墓を建てる際の設置基準はありますか?
あります。詳しくは、【富岡霊園】区画墓地のご案内(内部リンク)をご確認ください。
管理料はどうやって納めたら良いですか?
納付方法は、以下の通りです。(コンビニ払いはできません。)
- 納入通知書に記載の指定金融機関の窓口にて納付
-
オンライン決済(クレジットカード払い又はPayPay決済)
注:毎年入力が必要です。 -
口座振替(令和7年度から利用可能)
手続き方法については、【富岡霊園】区画墓地に関する手続きについて(内部リンク)をご確認ください。
管理料はどういう経費に使われるのですか?
皆さんに快適にお墓参りをしていただくために、植栽管理、ゴミ箱のゴミ回収、園路の舗装、トイレの汲み取りや清掃、設備の改修など、共有部分の維持管理に使われます。
なぜ管理料を払っているのに、区画内の除草清掃、お供え物の片付けを自分でしなくてはいけないのですか?
管理料は上記のとおり、共有部分の維持管理費用に充てるものです。
区画内の除草清掃やお供え物の片付けなどは、利用者ご自身で行っていただく必要があります。
2.納骨・承継などの手続き・お参りに関すること
納骨を行いたいのですが、どのような手続きが必要ですか?
納骨前に、火(埋)葬許可証の提出と納骨日の報告が必要です。
また、死亡者が墓地利用者の場合、併せて墓地利用権の承継手続きを行う必要があります。
詳しくは、【富岡霊園】区画墓地に関する手続きについて(内部リンク)をご確認ください。
火(埋)葬許可証が見つかりません。どうしたら良いですか?
まずは、骨箱(骨壺を保管する箱)と一緒にしまっていないか、ご確認ください。
紛失した場合は、死亡届を提出した市町村役場などで、再発行の手続きを行ってください。
市外に住んでいる人が、墓地を承継しても良いですか?
承継される人の住所は、市外でも構いません。
生前に承継手続きができますか?
原則、墓地利用者が亡くなった際に、承継手続きを行っていただきますが、施設に入居するなど、お墓の管理が難しい場合には、手続き可能です。
まずは市民生活係にご相談ください。
他の墓地から、富岡霊園のお墓にお骨を移したいのですが、どのようにしたらよいでしょうか?
お骨を移すには改葬許可証が必要です。
現在、埋蔵している墓地などの所在する市町村役場で改葬許可証を発行してもらってください。
墓じまいをしたいのですが、どのような手続きが必要ですか?
お骨の改葬手続きを行った後、お墓の撤去及び墓地の返還手続きが必要です。
区画墓地の利用者ですが、まだお墓は建てていません。墓地を返還した場合、使用料は還付されますか?
一度もお墓を建てていない更地の場合(基礎含む)、使用料を還付します。
ただし、墓地管理料は当年度分まで納付していただく必要があります。
お墓にペットの遺骨も入れても良いですか?
ペットの遺骨は、入れることはできません。
亡くなった知人のお墓参りをしたいのですが、お墓の場所を教えてもらえますか?
亡くなった方のお墓の場所は、お答えすることはできません。ご遺族や関係者にご確認をお願いします。
区画番号が分かる場合は、【富岡霊園】区画図(一般墓地)(内部リンク)からご確認いただけます。
このページのお問い合わせ先
市民生活部 市民課 市民生活係
電話番号:0274-62-8362
FAX番号:0274-70-2201