本文へ移動
表示色
標準配色
ハイコントラスト
ローコントラスト
文字サイズ
標準

トップページ > 各課のご案内 > 総務部 > 秘書課 > 報道発表資料 >2025年2月19日定例記者会見

2025年2月19日定例記者会見

登録日:2025年2月19日

  1. 令和7年度当初予算(案)の内示
  2. ミクロネシア連邦訪問報告
  3. 市庁舎における外装の劣化原因と今後の修繕方針
  4. さくら小学校建設工事の基本設計が完了しました
  5. 西小学校長寿命化改修工事の基本設計が完了しました
  6. 高田小学校と妙義小学校の統合の合意がなされました
  7. 富岡市立さくら小学校スクールバス試験運行
  8. 富岡市DX推進計画(案)のパブリックコメントを実施します
  9. 重点支援地方交付金を活用した第15次市民生活支援策を実施します
  10. ごみ分別辞典をリニューアルします
  11. 子育て情報紙「すくすくおとみっこガイド」を発行します!
  12. 学内企業説明会を初開催します(取材依頼)
  13. 富岡製糸場煙突をイエローライトアップ!(取材依頼)
  14. 妙義山ビューライドin富岡2025のエントリーを開始します
  15. 妙義ビジターセンター企画展「妙義101エンナーレ!」を開催(取材依頼)
  16. 第5回妙義ふるさとマルシェを開催します(取材依頼)
  17. 障害者製品販売会を開催します(取材依頼)
  18. 富岡eスポーツフェスタ~シニアがやらなきゃ誰がやる!~(取材依頼)
  19. 「富岡市消防団 演習火災訓練」を丹生湖で実施します(取材依頼)

1.令和7年度当初予算(案)の内示

令和7年度当初予算(案)を調製したので、お知らせします。

令和7年度当初予算(案)資料(PDF/607KB)

予算キャッチフレーズ

未来を育む 教育環境充実予算

予算総額

  • 一般会計 271億8,600万円(対前年度比+14.8%)
  • 特別会計 103億6,591万円(対前年度比△1.1%)
  • 公営企業会計 34億5,676万円(対前年度比△4.4%)

主要事業

  • 次代につなぐ安全・安心なまち【環境・安全】
  • 人にやさしく、だれもが快適に暮らせるまち【都市基盤】
  • 世界に誇る地域資源を活かした力のあるまち【産業・経済】
  • 地域に誇りを持ち、世界とつながり合う人が育つまち【教育・文化】
  • だれもが健やかに安心して暮らし続けられるまち【健康・福祉】
  • みんなで支え合い、みんなで創る協働のまち【市民協働・行政運営】

問い合わせ

財政課 財政係
電話番号:0274-62-1511(内線1232)

ページトップに戻る

2.ミクロネシア連邦訪問報告

7月31日に予定されている万博ナショナルデーを中心とした、交流事業の協議・調整等を行うため、1月にミクロネシア連邦を訪問しました。

目的

本市は、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の開催に向けた機運を醸成すると共に、国際交流を推進するため、昨年6月に、かねてより交流のあったミクロネシア連邦を相手国として、「万博国際交流プログラム」への登録を行いました。

7月31日に予定されるミクロネシア連邦の万博ナショナルデーを中心とした交流事業の協議・調整を行うことを目的として、ミクロネシア連邦を訪問しました。

期間

令和7年1月14日(火曜日)から1月20日(月曜日)まで

出張者

  • 富岡市長 榎本義法
  • 企画課長 黛徳重
  • 国際交流協会副会長 須藤千賀子
  • 国際交流協会理事 津金澤久仁子
  • 元ミクロネシア大使館職員 草柳卓江

現地訪問先・面会者

  • 外務省 ローレン S.ロバート大臣
  • ポンペイ州 スティーブンソン A.ジョセフ州知事
  • 教育省 ケリー・ミアイ大臣代理
  • 財務省 ローズ N.ナカナガ大臣
  • 資源開発省 FJヤテルマン大臣代理 他スタッフ
  • オーミネ小学校
  • 在ミクロネシア日本国大使館 籠宮信雄 特命全権大使
  • 青年海外協力隊(JICA)小林未季 隊員(アワック小学校)
  • チューク州知事 特別顧問 ロジャー S.モリ 氏

万博ナショナルデー

公式参加者(ミクロネシア連邦)の参加を称える日で、公式参加者の文化に対する理解を深め、国際親善の増進に寄与することを目的としています。
当日は、公式参加者が国内外の賓客を招いて行う式典と文化イベントが行われます。

問い合わせ

企画課 企画係
電話番号:0274-62-1511(内線1223)

ページトップに戻る

3.市庁舎における外装の劣化原因と今後の修繕方針

市庁舎の外装劣化について、劣化の原因と今後の修繕方針を報告します。

経緯

市庁舎の外装で使われている木材が腐食しているとインターネット上に投稿があったため、令和6年11月13日市職員が現地を確認した。
その後、新聞及びテレビで報道がされる中、設計事務所及び施工業者が現地を確認した。

調査結果

木ルーバー

木ルーバーに用いた木材は、フェノール樹脂を単板に含侵させて貼り合わせた、屋外デッキ等に使用される耐久性の高い特殊な合板である。目視、含水率の計測、ピンを刺して状態を確認したが、含水率は標準値より低く、ピンも入らない程度の硬度もあり、木材自体の腐食は発生していないことが確認できた。

木材表面に退色や変色、一部にカビの発生はあるが、退色は自然現象で、変色は木材表面に付着した埃や花粉の表面汚染であり、カビは木材表面に付着した埃や花粉に菌が繁殖したもので、表面を清掃すれば除去できることが確認できた。

木ルーバーは異常なし。

軒裏

先端に留め付けた金具が錆びて膨張し、水切りの隙間を塞いだ部分において、水が切れず軒裏に水が回り、野地板合板に雨染みが発生している状態が確認できた。

また、先端以外にも鉄部の塗装はがれ及び錆が発生している状態が確認できた。

発生している場所は、行政棟正面玄関・議会棟北出入口・議会棟外階段であり、避難経路の軒裏に限られていることが確認できた。

軒裏鉄部の錆発生原因

避難経路の野地板合板に注入した不燃薬剤が塗料を溶解させ、かつ、鉄部を腐食させたと考えられる。

雨染みがある野地板合板にピンを刺して腐食の程度を確認した結果、ピンも入らない程度の硬度もあり、野地板合板は腐食していないことが確認できた。

修繕方法

軒裏の先端は、水が回らないように水切りの隙間を確保し、不燃薬剤の影響による腐食が発生しないよう、金具に防錆処理を実施する予定。先端以外の鉄部も同様に防錆処理を実施する予定。

また、令和7年2月1日、議会棟軒裏の一部に試験施工を実施した。年間を通して状態を確認したいため、経過観察期間を1年としたい。

改善が確認できた後、全体の修繕工事を実施する予定。

修繕費用

市の負担はなし

問い合わせ

財産活用推進課 財産活用推進係
電話番号:0274-62-1511(内線1236)

ページトップに戻る

4.さくら小学校建設工事の基本設計が完了しました

さくら小学校建設工事のための基本設計が完了しました。今後、基本設計をもとに詳細な実施設計を行い、次年度以降に建設工事を行う予定です。

さくら小学校建設工事 基本設計書【概要版・抜粋】(PDF/1MB)

工事概要

建築工事

  • 校舎(鉄筋コンクリート造2階建て、延べ面積4,480平方メートル)
  • 屋内運動場(鉄骨造1階建て、延べ面積860平方メートル)

機械設備工事

  • 衛生器具設備
  • 給排水設備
  • 校舎・屋内運動場空調設備

電気設備工事

  • 受変電設備
  • 電灯設備
  • 通信設備
  • 火災報知設備

外構工事

  • 校庭整備
  • スクールバス停車場整備
  • 駐車場整備

事業スケジュール(予定)

工事期間:令和7年10月から令和9年3月まで(18カ月間)

事業費(概算)

約32億5千万円(基本設計の段階における概算事業費)

注:本件に関する予算については、令和7年度予算として3月市議会定例会に提出予定。

問い合わせ

学校再編推進課 学校施設係
電話番号:0274-62-1511(内線2114)

ページトップに戻る

5.西小学校長寿命化改修工事の基本設計が完了しました

西小学校長寿命化改修工事のための基本設計が完了しました。今後、基本設計をもとに詳細な実施設計を行い、次年度以降に改修工事を行う予定です。

西小学校長寿命化改修工事 基本設計書【概要版・抜粋】(PDF/1MB)

工事概要

建築工事

  • 躯体の長寿命化対策
  • 校舎内外装改修
  • 教室配置変更
  • バリアフリー化

機械設備工事

  • ライフラインの更新
  • 校舎空調設備更新
  • 体育館空調設備の新設

電気設備工事

  • ライフラインの更新
  • 照明LED化

外構工事

  • スクールバス停車場整備
  • 駐車場整備

事業スケジュール(予定)

  • 令和7年5月から7月 仮設校舎(旧富岡中学校)改修工事
  • 令和7年8月 仮設校舎(旧富岡中学校)への引越
  • 令和7年10月から 校舎長寿命化改修工事、体育館改修工事
  • 令和8年6月 外構工事
  • 令和9年1月 改修後の校舎へ引越し
  • 令和9年4月 新小学校開校(統合後)

事業費(概算)

約12億7千万円(基本設計の段階における概算事業費)

注:本件に関する予算については、令和7年度予算として3月市議会定例会に提出予定。

問い合わせ

学校再編推進課 学校施設係
電話番号:0274-62-1511(内線2114)

ページトップに戻る

6.高田小学校と妙義小学校の統合の合意がなされました

令和9年4月の高田小学校と妙義小学校の統合に向けて、準備を進めていきます。

富岡市内小・中学校再編の進捗状況(PDF/159KB)

詳細

令和7年1月17日、高田小学校区、妙義小学校区の地域・保護者の代表者からなる合同適正配置協議会が開催され、「富岡市立小・中学校適正規模・適正配置基本計画」において提案している高田小学校と妙義小学校の統合の最終的な合意がなされました。なお、合意に際して、統合後の新小学校が児童にとってよりよい環境となるよう、次の事項について協議会から要望がありました。

  1. 統合により環境が大きく変化することから、事前交流を含む統合前の準備を入念に行うとともに、統合後の児童へのケアを充実させ、児童の学力面・精神面への配慮を十分行うこと。また、適宜話し合いの機会を設ける等、保護者の不安解消に努めること。
  2. 児童の登下校の負担軽減のため、スクールバスを拡充するとともに、安全面への配慮を徹底すること。その際は関係者から意見を聴取すること。

合意に至るまでの経過

  • 令和6年6月27日 第1回妙義小学校適正配置協議会(妙義小校区の協議開始)
  • 令和6年6月28日 第1回高田小学校適正配置協議会(高田小校区の協議開始)
  • 令和6年9月5日  第2回妙義小学校適正配置協議会
  • 令和6年9月10日  第2回高田小学校適正配置協議会
  • 令和6年10月16日  第3回妙義小学校適正配置協議会
  • 令和6年11月19日  第4回妙義小学校適正配置協議会
  • 令和6年12月6日  第3回高田小学校適正配置協議会(高田小校区の合意)
  • 令和6年12月17日  第5回妙義小学校適正配置協議会(妙義小校区の合意)
  • 令和7年1月17日 高田小学校・妙義小学校合同適正配置協議会(最終合意)

問い合わせ

学校再編推進課 学校再編推進係
電話番号:0274-62-1511(内線2115)

ページトップに戻る

7.富岡市立さくら小学校スクールバス試験運行

富岡市立さくら小学校開校準備のため、スクールバスの試験運行を行います。

詳細

4月開校のさくら小学校のスクールバスルートにバスを走らせて、所要時間や停車位置の確認を行います。期間後半には、児童の乗降練習も行います。登下校時間帯に中型バス2台及び小型バス2台が市内を走行します。

期間

令和7年3月3日(月曜日)から3月26日(水曜日)まで

運行ルート・利用人数(見込み)

  1. 千平ルート(千平12人 - 南蛇井13人 - 上小林18人 - さくら小学校) 43人
  2. 蚊沼ルート(蚊沼10人 - 中沢28人 - さくら小学校) 38人
  3. 原ルート(原1人 - 丹生神社21人 - さくら小学校) 22人
  4. 温故館ルート(岡部温故館7人 - 丹生小学校9人 - さくら小学校) 16人

注:さくら小学校は、現在の一ノ宮小学校に位置します。
注:1・2は中型バス、3・4は小型バスが運行します。

スクールバス試験運行 ルート図(PDF/1MB)

問い合わせ

学校教育課 指導係
電話番号:0274-62-1511(内線2124)

ページトップに戻る

8.富岡市DX推進計画(案)のパブリックコメントを実施します

富岡市DX推進計画の策定に当たり、市民の意見を広く募集するため、パブリックコメントを実施します。

概要

急速に進展するデジタル社会に対応し、持続可能で利便性の高い行政サービスを提供するため、「富岡市DX推進計画(案)」 を策定しました。本計画は、行政のデジタル・トランスフォーメーション(DX)を推進し、市民サービスの向上、業務の効率化、地域の活性化を目指すものです。

本計画の策定にあたり、市民の皆さんの意見を広く募集し、より実効性のある計画とするため、パブリックコメント(意見募集) を実施します。

公表方法・場所

令和7年2月20日(木曜日)から市ホームページと次の場所で行います。
なお、次の場所での公表は、原則、土・日曜日、祝日を除く午前8時30分から午後5時15分までです。ただし、公表施設が執務中の時間帯は公表します。

  1. 市役所行政棟1階エントランス
  2. 市役所行政棟2階デジタル戦略課窓口
  3. 各地域づくりセンター
  4. 生涯学習センター

募集期間

令和7年2月20日(木曜日)から3月21日(金曜日)まで

注:郵送の場合は、令和7年3月21日の消印まで有効とします。

意見を提出できる人

  • 市内に住所を有する人
  • 市内に在勤・在学している人
  • 市内に事務所・事業所を有する人
  • 今回の計画に関して利害関係を有する人

問い合わせ

デジタル戦略課 デジタル戦略係
電話番号:0274-62-1511(内線1225)

ページトップに戻る

9.重点支援地方交付金を活用した第15次市民生活支援策を実施します

市民生活支援策として、「水道料金(基本料金)免除事業」他2事業を行います。

概要

国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策として、物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金を活用し、物価高騰の影響を受けた生活者や事業者を支援するため、第15次市民生活支援策を実施します。

実施事業【総事業費135,479千円】

水道料金(基本料金)免除事業【事業費105,000千円】

水道料金の基本料金を令和7年6月から9月請求分(令和7年5月から8月検針分)までの4か月間、全額免除します。

上水道未利用世帯支援補助金【事業費200千円】

水道料金(基本料金)免除事業の対象外で、生活用水として井戸水等を利用している世帯に、水道料金免除額相当分を支給します。

物価高騰による学校給食費負担軽減事業【事業費30,279千円】

食材費の高騰分について、給食費を値上げせず、不足する部分は市が負担し、保護者の負担を軽減します。なお、本事業は令和6年4月から実施しているもので、市が負担している額の一部に交付金を活用します。

財源

  • 物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金 123,873千円
  • 新型コロナウイルス対策基金 6,606千円
  • 一般財源 5,000千円

予算

  • 令和6年度一般会計補正予算(第8号) 30,279千円(3月市議会定例会提出予定)
  • 令和7年度一般会計補正予算(予定) 105,200千円

問い合わせ

財政課 財政係
電話番号:0274-62-1511(内線1232)

ページトップに戻る

10.ごみ分別辞典をリニューアルします

正しいごみの分別で、より安全で効率的な収集と処理を目指します。

内容

近年多様化するごみの種類に対応するため、ごみ分別辞典を15年ぶりにリニューアルします。

以前は掲載されていなかった物や問い合わせの多い物を追加し、掲載品目数は700品から1,100品に増加しました。正しいごみの分別の周知徹底を図ることにより、全国的に発生している塵芥車(じんかいしゃ)や清掃センターでのリチウムイオン電池に起因する火災を予防することにもつながります。

主な追加事項

  • ハンディファンやシェーバー、電子タバコなどの充電式家電製品
  • 問い合わせが多く、辞典に掲載が無かった、アンテナ、(買い物)カゴ、蚊取り機(電気)など
  • それぞれのごみの出し方をより詳しく掲載

配布

広報とみおか3月号と合わせて全戸配布

問い合わせ

環境保全課 環境施設係
電話番号:0274-62-2823

ページトップに戻る

11.子育て情報紙「すくすくおとみっこガイド」を発行します!

こども政策課と子育て支援課の若手職員からなる「おとみっこさぽーたーず」が作成した、子育て情報紙「すくすくおとみっこガイド」を窓口にて配布します。

概要

子育て世帯に、さまざまな子育て情報をお届けするため、こども政策課及び子育て支援課の若手職員からなる「おとみっこさぽーたーず」が、子育て情報紙「すくすくおとみっこガイド」を作成しました。市役所窓口などで子育て世帯に配布します。

今後は随時改訂を行い、常に最新の情報を届けるとともに、WEBフォームを用いて市民の声を反映した紙面づくりを行います。

配布開始日

令和7年2月19日(水曜日)

配布場所

  • 子育て支援課窓口
  • 保健センター窓口

対象者

子育て世帯

問い合わせ

こども政策課 こども政策係
電話番号:0274-62-1511(内線1119)

ページトップに戻る

12.学内企業説明会を初開催します(取材依頼)

ハローワークとの共催で、学内企業説明会を開催します。

学内企業説明会 開催概要・実施方法(PDF/331KB)

概要

働く大人とのコミュニケーションを通して企業や仕事への理解を深めてもらい、自分の興味・関心や社会的な自立について考えるきっかけとなるよう、学内での合同企業説明会を開催します。

日時

令和7年3月7日(金曜日)、午後1時35分から3時25分まで

場所

群馬県立富岡実業高等学校 体育館

対象者

群馬県立富岡実業高等学校2年生

内容

市内企業16社が参加する合同企業説明会です。生徒が興味のある企業ブースを自分で選んで訪問します。

その他

取材を希望する場合は、3月3日(月曜日)までに以下担当へご連絡ください。

問い合わせ

産業振興課 工業振興係
電話番号:0274-62-1511(内線1263)

ページトップに戻る

13.富岡製糸場煙突をイエローライトアップ!(取材依頼)

国際女性デーに合わせ、富岡製糸場の煙突をテーマカラーである黄色にライトアップします。

内容

3月8日国際女性デーは、国や社会に貢献してきた女性の勇気と決断を称え、世界中の女性が平等に社会参加できるよう呼びかける日として、国連が定めた日です。シンボルは「ミモザの花」で、その明るい黄色がテーマカラーとなっています。

本市では、この趣旨に賛同し、富岡製糸場の煙突のライトアップを実施します。

実施期間

令和7年3月8日(土曜日)から3月14日(金曜日)まで

点灯時間

午後7時から9時まで

点灯場所

富岡製糸場 煙突

注:最終入場時間は午後4時30分です。閉場後の時間のため、場外からご覧ください。

問い合わせ

市民課 市民生活係
電話番号:0274-62-8362

ページトップに戻る

14.妙義山ビューライドin富岡2025のエントリーを開始します

5月18日に開催する「妙義山ビューライドin富岡2025」のエントリーを、3月3日から開始します。

妙義山ビューライドin富岡2025 開催要項(PDF/2MB)

妙義山ビューライドin富岡2024の様子
注:写真は前大会の様子

日時

令和7年5月18日(日曜日)、午前8時スタート

コース

妙義総合運動公園運動場(メイン会場)を発着とするコース(61km)

注:工事のため例年と変更あり

募集期間

令和7年3月3日(月曜日)から4月6日(日曜日)まで

注:ふるさと納税返礼品としてのエントリー期間は、3月31日(月曜日)まで

募集人数

600人(先着順)

申し込み

ランナーズ(ランネット)のホームページから申し込み

問い合わせ

スポーツ課 スポーツ係
電話番号:0274-63-6392

ページトップに戻る

15.妙義ビジターセンター企画展「妙義101エンナーレ!」を開催(取材依頼)

名勝指定から101年が経過した妙義山は、絵画のモチーフ、画題として昔から親しまれてきました。その妙義山が意思を持ち、自らを自画像として表現したらどうなるのか、というのが本展のテーマです。

期間

令和7年3月7日(金曜日)から3月30日(日曜日)まで

注:月曜休館

場所

妙義ビジターセンター アートギャラリー

参加作家(プロフィール)

温井大介(ぬくい だいすけ)

1981年群馬県生まれ、桐生大学短期大学部講師、妙義ビジターセンター活用推進委員会委員
2006年東北芸術工科大学洋画コース卒業(卒業選抜賞受賞)
美術教師として妙義中学校赴任時に、企画展「妙義エンナーレ!」をスタート
IAG AWARDS 2024(池袋アートギャザリング)大賞受賞
専門誌月刊美術2025年1月号特集「イチオシ作家2025 新鋭作家の部」に掲載

会期中のイベント

染めワークショップ「山と染める」

  • 日時:令和7年3月15日(土曜日)、午後2時から
  • 場所:妙義ビジターセンター エントランス
  • 講師:大竹夏紀さん 他

アーティストトーク「山と顔の話」自画像と風景画について

  • 日時:令和7年3月29日(土曜日)、午後2時から
  • 会場:妙義ビジターセンター アートギャラリー
  • 講師:温井大介さん

主催

妙義ビジターセンター活用推進委員会

問い合わせ

観光交流課 妙義山振興係
電話番号:0274-73-2585

ページトップに戻る

16.第5回妙義ふるさとマルシェを開催します(取材依頼)

妙義山周辺地域の魅力を発信するため、妙義ふるさとマルシェを開催します。

第5回妙義ふるさとマルシェ チラシ(PDF/668KB)

日時

令和7年3月16日(日曜日)、午前10時から午後3時まで

注:荒天中止・雨天決行

場所

妙義ビジターセンター 芝生広場

内容

  • キッチンカー・飲食物・雑貨類販売、ワークショップなど(約50団体参加予定)
  • 初の試みとして、プロアマさまざまなミュージシャンによる演奏を行います。

主催

妙義ふるさとマルシェ実行委員会、妙義ビジターセンター活用推進委員会

後援

富岡市、(一社)富岡市観光協会

問い合わせ

観光交流課 妙義山振興係
電話番号:0274-73-2585

ページトップに戻る

17.障害者製品販売会を開催します(取材依頼)

群馬県立富岡特別支援学校及び障害福祉サービス事業所等が作製した製品の販売と、高等部の生徒による喫茶サービスを実施します。

障害者製品販売会製品例
注:写真は製品例

期日

令和7年3月13日(木曜日)・14日(金曜日)

時間

製品販売会

午前10時40分から午後2時まで(売れ切れ次第終了)

喫茶サービス

午前10時40分から11時40分まで

場所

富岡市役所 議会棟1階 エントランスホール

共催(出展者)

  • 群馬県立富岡特別支援学校
  • 特定非営利活動法人プレパレ
  • 特定非営利活動法人アトム
  • 社会福祉法人上州水土舎
  • 就労継続支援A型self-A・ひまわり富岡
  • 就労継続支援B型ピースフル群馬
  • 西毛病院精神科デイケアきごの里
  • デイケアアシジ

内容

障害福祉サービス事業所などが作製した製品の販売及び実践的な活動の機会を設けることにより、障害者の社会参加と自立活動を促進するとともに、障害者の就労支援や工賃向上、優先調達への理解促進を図ることを目的とし、富岡特別支援学校及び障害福祉サービス事業所などの製品を販売します。

また、富岡特別支援学校高等部では、授業の一環として喫茶サービスの実習等に取り組んでおり、今回の製品販売会場で生徒たちに実習の場を提供し、日頃の成果を市民の皆さんに見ていただく機会とします。

問い合わせ

福祉課 障害福祉係
電話番号:0274-62-1511(内線1137)

ページトップに戻る

18.富岡eスポーツフェスタ~シニアがやらなきゃ誰がやる!~(取材依頼)

シニア世代の生きがいづくりや仲間づくりにおける、新たなコミュニケーションツールとなるeスポーツの普及イベントを開催します。

富岡eスポーツフェスタ~シニアがやらなきゃ誰がやる!~ チラシ(PDF/505KB)

日時

令和7年3月20日(木曜日・祝日)、午前9時30分から午後3時まで

場所

子育て健康プラザ 1階健診室

対象

おおむね65歳以上の市民と同伴者(どなたでも可)

注:申し込みは必要ありません。自由に参加することができます。

内容

  1. eスポーツ体験ブース
  2. eスポーツミニ大会(上位入賞者には豪華賞品を贈呈します)
  3. 講演「eスポーツが身体に及ぼす効果について」
    講師:中山友紀さん(一般社団法人地域社会継続研究所所長)

【参考】eスポーツとは

「エレクトロニック・スポーツ」の略で、コンピューターゲームやビデオゲームといった電子機器を用いて行う対戦をスポーツ競技として捉える際の名称です。
複数のことを同時に注意しながらおこなうeスポーツは、認知機能の向上にもつながるといわれており、注目が集まっています。

問い合わせ

高齢介護課 高齢福祉係
電話番号:0274-62-1511(内線1155)

ページトップに戻る

19.「富岡市消防団 演習火災訓練」を丹生湖で実施します(取材依頼)

当初予定していた防災ヘリの出動は、近県で発生した林野火災への対応のため中止となりました。


丹生湖周辺で消防車による中継送水訓練を行います。また、防災ヘリによる散水も実施します。

内容

富岡市消防団では毎年、春の火災予防運動期間中に、演習火災訓練を行い技能の向上や連携の強化に努めています。

今年は丹生湖周辺で、消防車6台を中継した放水を行います。また、防災ヘリの出動を要請し、上空からの散水も実施します。

日時

令和7年3月2日(日曜日)

午前9時

開会式

午前9時30分

訓練開始

  • 消防車が順番に訓練場所へ出発
  • 到着した車両から放水の準備を開始
  • 防災ヘリが給水地点へ出発し、消防車から給水を受け、散水する

場所

  • 開会式:富岡甘楽広域消防本部(富岡市田島26)
  • 訓練:富岡ゴルフ倶楽部様前から丹生湖管理棟(富岡市下丹生459-2)まで
  • ヘリ給水:妙義運動場(富岡市妙義町古立169)

問い合わせ

消防本部警防課
電話番号:0274-62-4333

ページトップに戻る

このページのお問い合わせ先

総務部 秘書課 広聴広報係
電話番号:0274-62-1511
FAX番号:0274-62-0357

このページに対するアンケートにお答えください。
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?
AIチャットボットに質問する
AIチャットボットを閉じる