【富岡霊園】納骨堂 生前登録のご案内
更新日:2025年3月4日
こんなお悩みはありませんか?
- 「お墓を継ぐ人がいない」
- 「お墓の管理で家族に負担をかけたくない」
- 「墓じまいをしたい」
今、終活の一部として、自分自身のお墓を生前に準備することが注目されています。
生前登録について
富岡霊園納骨堂(富岡市上黒岩1851番地)は、一つの大きなお墓に多くの焼骨を共同で収蔵する形態の納骨施設です。
納骨堂は市が管理しますので、個人での「墓石の建立」「管理」「承継」が必要ありません。
事前に生前登録することで、ご自身の死亡後に永年合葬室を利用できる制度があります。
1.使用料
1体当たり:50,000円
注:管理費はかかりません。
2.納骨方法
骨壺から納骨袋に焼骨を移し替え、永年合葬室に収蔵します。
焼骨は永年にわたって収蔵しますが、市で法要や供養などは行いません。
3.申込要件
1年以上継続して住民登録のある、富岡市民
注:申請書に、祭祀(し)予定者(生前登録者が死亡した後に、納骨を行う予定者)の署名が必要です。
注:富岡霊園の区画墓地を利用している場合、墓地の返還が必要です。
4.申込方法
必要書類及び本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカードなど)を持参し、市民生活係へ提出してください。
詳細や書類のダウンロードは、【富岡霊園】納骨堂の利用申込について(内部リンク)をご確認ください。
- 場所:市民課 市民生活係(富岡市富岡1439番地1、あい愛プラザ2階)
- 受付時間:午前9時から午後5時まで(土・日曜日、祝日、年末年始を除く)
5.留意事項
- 収蔵した焼骨は返還できないなど、一般のお墓と異なるため、親族の方々と十分に相談した上で申し込みをしてください。
- 申し込みをできるのは、永年合葬室のみです。期限付納骨壇の申し込みはできません。
- 生前登録を希望する場合は、自らの死後に納骨手続きをする人を決めておかなければなりません。
- 生前登録者の死亡から、5年を経過するまでに焼骨の収蔵手続きをする必要があります。
- 建物外観の見学は自由です。いつでもご覧いただけます。ただし、建物内部に入ることはできません。
地図情報
富岡霊園納骨堂
このページのお問い合わせ先
市民生活部 市民課 市民生活係
電話番号:0274-62-8362
FAX番号:0274-70-2201